平日でも静かに祈れる歴史深い神社。
志氐神社の特徴
地元の氏神として、地域を守る存在であり、歴史の深い神社です。
森に囲まれた静かな環境で、心身ともに癒される空間があります。
妻恋稲荷神社も同じ敷地内にあり、訪れる価値のある場所です。
四日市市内では上位にくる神社です。夏と秋には例祭等をおこわなれます。この時には境内に屋台が少しだけ出て唐揚げや焼きそばなどが売られます。ジュースやゲーム?などがあります。獅子舞なども舞ったりします。
地元の氏神さまで、地域をお守りして頂いております。年末には、一年無事に過ごせた御礼に茅の輪くぐり致しました。早く世界が、平安になりますように。氏子の皆様もとても親切です。
ウィキペディアによれば・・・延喜式内社。社記に垂仁天皇の時代の創建された神社となっている。志氐(漢字表記では「氏」の下の部分に「一」の文字があり)「シデ」とは御幣の意味である。桑名より鈴鹿の忍山宮への遷幸の路次に当っている為である。また天武天皇が壬申の乱に際し、吉野より鈴鹿を経て、朝明郡迹太川辺にて伊勢神宮を望拝した時、木綿取垂て大御身の禊をなしたところとする。志氐(漢字表記「氏」の下に「一」)の埼、志氐が野の地名ある。祭神は風の神の気吹戸主神とイザナミとイザナギなどである。古代国家の死者の霊魂と関係がある神社である。古墳時代の支配者の霊魂の神社とされる。古墳時代の古墳跡地に立地している古墳神社である。[1]古墳の台地の地形を利用して神社が建設された。古代日本の大和時代や奈良時代の朝廷内の戦争の軍事基地として古墳神社内で祈願した言い伝えあり。神社付近に羽津城(赤堀氏一族の羽津氏支配地)跡地と志氐神社古墳の歴史遺産がある。大日本帝国時代に建設された伊勢神宮や明治神宮の拝殿施設ある。須賀社など羽津村と八幡村と吉沢村と別名村など近隣神社を合祀した。[2]明治6年に郷社に万古焼が奉納された昭和6年に三重県の県社に指定される。[3]羽津村の森氏が江戸時代から昭和初期の神主であった。妻恋稲荷神社が神社境内にあり。日本武尊と弟橘媛命夫妻の恋愛及び縁結び関係の神社がある。
駐車場が狭くて停めにくかったです。参拝⛩️(お参り)に行くとおみくじを引きたいタイプなので普段は大人100円、こども50円のカシャカシャと振って棒を出すタイプのみでした。新年はだるまのおみくじ300円とパワーストーンの入った三角の袋タイプが限定で置いてありました。
羽津の由緒ある氏神さまです。先日、コロナ禍のため少し遅い初詣に行きました。👏
車で通りすがり、不自然にこんもりしているので古墳?と思い。停車。やっぱり、古墳でした。4世紀の前方後円墳の上に神社。
平日でも御神籤が引けます。2月半ばですが、干支の縁起物をくださいました。
由緒ある立派な神社です。孫のお宮参りや七五三をしました。おごそかな雰囲気で、とても良かったです🎶
管理された神社は癒されます。
名前 |
志氐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-331-0620 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

たまたまこの近くを訪れた際に時間が少し空いたので訪れました。大きな神社で境内も静かで落ち着ける場所でした。境内には妻恋稲荷神社があり、たくさんの鳥居や幟旗が奉納されていました。境内のベンチでゆっくり休憩させていただき、英気を養うことができました。