高台にある居心地良い穴場のお社。
中切天神社(茄子天神)の特徴
高台に位置するため、静かな雰囲気を楽しめる神社です。
近くの神明社よりも少し寂れた、独特の風情があります。
居心地の良い穴場的なお社で、訪れる価値があります。
ちょっと登った所にある。
少し本来の状態ではなかったので、出来る範囲で調整をさせて頂きました。神様が鎮座されている以上この地域の皆様のお力添えがとって大切です先ずは草や地面を整えて頂きますよう切にお願い致します。その地域の皆様の心、想いが更なる地域を守ってくださる神様へのエネルギーに繋がります。何かをして頂くのではなく、共に生きていき心の交流をさせて頂くこと。その過程の中で様々な経験をさせて頂くことそのことが本質です。僭越ながら申し上げます。
高台にあります。昔は矢田川と庄内川がしょっちゅう氾濫したようですから、その影響もあるかもしれませんね。長谷川國一著の『北区の歴史』によると、疝気に病む者は、当社に祈願すると治ると言われ、遠く京阪静岡から参拝するものが多かったとのこと。また参拝者は茄子の初物を供える風習があり、それで茄子天神とも呼んだといいます。ぼーっとするには、いい神社です。
居心地の良い穴場的なお社。
中切(なかぎり)天神社。小高い丘の上にあります。階段を上った先の社殿前にドンと何か大きな布袋が、、、よく見ると浮浪者が寝袋にくるまって寝ているようです。また、祠の注連縄も外れています。う~~~ん、この神社、どうしたものか??
名前 |
中切天神社(茄子天神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

近くの神明社と比べると少し寂れたような感じがします。古くは【茄子天神】と呼ばれたそうで、お腹の痛みを抑える御利益があり茄子をお供えした事からそう呼ばれるようになったとの事です。昭和5年の矢田川付け替え前は対岸の堤防上にあったからなのか少し高台になっています。ここ中切天神社と近くの神明社、福徳八幡社はみな土地が高くなっているので昔の矢田川を偲ぶことが出来ます。