西尾の絶品!
吉野家 西尾店の特徴
油淋鶏丼+ネギ玉がタップリで満足な一品です。
牛すき鍋膳が熱々で味付け抜群の冬のイチオシです。
早い提供時間がうれしい、テイクアウトの利用に最適です。
油淋鶏丼+ネギ玉にしたけど、ネギ追加しなくてもタップリついてました。ご飯の上にミックスキャベツ、唐揚げ、白ネギがたっぷり!唐揚げは皮少なめモモ肉3個、薄衣でカリッカリ。そのままでも美味しいはず!生姜がほのかに香る唐揚げでした。
テイクアウトで利用。からあげを扱ってる店舗。駐車場は広く停めやすいです。接客は普通。店員さんの人数はいます。LINE注文は簡単で利用してます。
牛すき鍋膳 冬のイチオシです熱々で汁の味付けいいです!店員さんの対応も素敵。
𠮷野家は、1899年(明治32年)に東京・日本橋で創業された。創業者・松田栄吉が大阪府西成郡野田村字吉野(現在の大阪市福島区吉野)の出身だったことから屋号が𠮷野家になった。2003年(平成15年)までは牛丼のみの単品販売が特徴的ともされ、2001年(平成13年)夏にはコスト削減による体制を整えた上で外食大手の低価格競争に追随し、牛丼並盛一杯280円という低価格と他のファストフード店と比べても一線を画す配給スピード(築地店店長の盛り付け速度は、1杯あたり15秒)で人気を集めた。バブル崩壊以降、ミスタードーナツやマクドナルドなどと共に、低価格路線を採った外食産業における代表的なチェーン店のひとつであった。他の牛丼店と同様、原料である牛肉全てがアメリカからの輸入であるため2003年(平成15年)にワシントン州でBSE(牛海綿状脳症)感染牛が確認され、アメリカ合衆国からの輸入が停止されると、牛肉の調達が不能になり、一時牛丼販売の休止に追い込まれ、営業の縮小や、牛カレー丼、豚丼などの代替商品の緊急投入を余儀なくされた。以降は多メニュー展開を行い、牛丼販売再開後も継続している。牛丼を休止した理由として、「アメリカ国産牛肉でなければ𠮷野家の牛丼の味が出せない」「アメリカ国産牛肉以外だったらタレの構成配分を変えなければいけない」「別の(肉をメインに使用した)牛丼を出したら『これ違う』と客から文句が出るに違いない」「長期的視野で間違いの少ない選択をするため」との見解を示している。アメリカ国産牛肉の輸入再開後、牛丼は販売休止以前よりも高い並盛380円で販売を再開したが原材料コスト高や採算性のなどの理由で、当時は牛丼の通常価格は値下げしない方針としていた[注釈 2]。2000年代後期に発生した牛丼低価格競争では、キャンペーンによる牛丼の期間限定値下げや低価格メニューの投入で対応していたが、2013年になって280円に値下げした。その後消費税8%増税により、2014年4月1日に300円になり、さらにその後、アメリカ国産牛肉が出荷量減少などで価格高騰。加えて急激な円安による輸入価格上昇で、同年12月17日から380円に値上げした。日本だけでなく台湾、マレーシア、中国、シンガポール、フィリピン、アメリカ、カンボジア、インドネシア等に支店を持つ。日本国内における牛丼チェーン店舗数は、2008年9月末以降はすき家に次いで第2位である。(ネット引用)
裏メニューの肉下(にくした)を対応指定ない対応出来ないなら初めから吉野家自体が裏メニューなんて作るべきではないと思うわぁそんなんだから「すき家」に負けるんやなぁ。
西尾に用事がありお昼御飯に利用さしてもらいました。口コミを見ると提供が遅いとか書かれてましたが自分の時は普通でした。なので美味しい食事する事ができました。駐車場は広いですが通りが多い道路に面してるので逆方向からの出入りはなかなか難しいと感じました。
テイクアウトで40分以上待たされました飯時でそれなりに店内客もいるとはいえ..スタッフは4人かな?それに待ってる間にも注文間違えが2回3回支払い方法での手間取りもあった。
19時過ぎに店の中で食べようと思い入ってテイクアウト客優先なのか注文して30分以上待たされた。隣に座った中年夫婦は注文頼んだが同じぐらい待たされ出てこなかったので注文したもの出てくる前に黙ってしまった。店員増やすなりしないと回らないと思います。
2021.8.10現在、朝7時から営業しています。
名前 |
吉野家 西尾店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-53-5656 |
住所 |
|
HP |
https://stores.yoshinoya.com/yoshinoya/spot/detail?code=ysn_043633 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

味は、チェーン店なので安定してます。ただ店は少し混むだけで、商品は遅くなります。前の客の食器は、半分お客さんがセルフで片付けないといけません。アルバイトは、非常にゆとりをもって働いていますので、ファーストフードとは思わないほうが良いです。