白幡沼隣接の懐かしい場所。
埼玉県立浦和商業高等学校の特徴
白幡沼に隣接し、自然を感じられる立地です。
昭和52年の卒業生多数、歴史と伝統を誇ります。
部活動生徒の熱心な姿が印象的な学校です。
白幡沼のすぐ隣。白幡中と隣接してあります。建物はそれほど新しくはないですが、歴史を感じさせる校舎です。
浦和商業へ武蔵浦和にえる白幡沼に隣接しています。1927年開校と歴史もあるので立地もロケーションも抜群。浦和工業は1961年開校と商業高校より歴史が浅いのでちょっと不便な所にあるのかな?
昭和52年3月に卒業しました。今年、62歳(;´∀`)こうしてネットで母校を観ると気持ちはすぐに高校生に戻ります。残っていた木造校舎。木造の卓球小屋。ゲーテの森。側にサッカーコートがあった白幡沼。和文・英文タイプを叩く音。そろばんを弾く音。ブラスバンド部の練習する音。予餞会で友達と弾き語りをしたのは埼玉会館大ホール。生徒会本部活動。県庁に1番近い高校だから優遇されているんだぞと仰っていた先生。時が経ち、変化はしてきていると思いますが、母校に誇りを持っています。
卒業生です。今の現状を知ってとてもショックです。元々とても自由で生徒一人一人の自主性を尊重する校風でした。金髪ギャル率も高くメイクも服装も自由(みんな指定外のパーカーなど着てました)、髪は結ばなくてよくてスカート丈も含め何も注意された記憶ありません。修学旅行など野外活動の前のみ、きちんとするよう指導がありました。学食も安くて美味しかった。大好きな学校でした。約20年前と今は全然違う学校になってしまったようですね…。
いらいらする。
自動車の類でのアクセスですが、ケルヒャー™側(田島通り)から北上するルート(GoogleMap™)の実際は白幡中学校敷地の西側道路通り抜け不可となります。正門(正面玄関)は北側の接道に面しています。草々
近くを通ったら部活動の生徒達が、練習に励んでいました。大きな学校で校庭も大分広いです、因みに全校生徒数は700人で女子は500人、男子が200人だそうです。定時制もあったのですが2004年度より募集を停止、2007年度末で廃校となっています。
生徒の雰囲気は良いです。しかし先生の雰囲気がとても悪いです。挨拶しても返してくれません。
近所に住んでますが、毎年してた文化祭後の花火?がなくなり、なんでだろうと思ってたら校長?か何かが代わって教育方針が大きく変わったんだとか。文化祭の案内も近所には毎年来ていたのに来なくなり、閉鎖的で自主性を摘み取るような方針に変わったようです。まじまじとは見ませんが、言われてみると登校する生徒さんたちの表情というか雰囲気が以前より少し暗くなったような気がします。生粋の進学校でもないようなので、そんなガチガチにしなくてもいいと思うんですけどね…
名前 |
埼玉県立浦和商業高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-861-2564 |
住所 |
〒336-0022 埼玉県さいたま市南区白幡2丁目19−39 |
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

何十年前に、日本商工会議所の珠算の試験場で行きました。