豊田の坂道、雷石の神社へ。
射穂神社の特徴
雷石は訪れる価値があり、特に印象的です。
豊田市教職員会館脇の坂道を登った先に位置します。
山の上にある立派な舞台で特別な時間を過ごせます。
何時ご朱印が授かれるかと思っていましたが、役員の方々がおみえになり授かることができました。
豊田市教職員会館脇の長い坂道を登って行くと鳥居が一つあった。この先に神社があるのかと更に登っていくと広大な敷地に先程の鳥居からは想像できない立派な神社が現れた。射穂(いぼ)神社だった。7世紀に建てられたものらしい。小高い山の頂上付近に現れた歴史ある建築物に驚かされた。杉木立の中に突然現れた神社だった。境内には昭和天皇の植樹碑、敬宮愛子殿下の生誕記念植樹碑などもあり天皇家を敬う事業も色々実施されているようだ。伊保城跡、伊保東古城跡を探してこの辺りを散策していたがそれ以上に素晴らしいものが発見できた。
雷石がよいです。
陸上の練習会場として時々訪れています。 坂が半端なくきついです。 大会前の神頼みにも来ています。
山の上にある意外に立派な舞台がある神社です。社は新しく、親子狛犬があります。
名前 |
射穂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=3456 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

綺麗な場所でした。