大岡越前の歴史を体感。
西大平藩陣屋跡の特徴
歴史の教科書でしか触れない、大岡越前守が築いた陣屋跡です。
江戸時代の名奉行、大岡忠相ゆかりの地として感慨深いスポットです。
東海道五十三次の途中にあり、訪れる価値のある整備された施設です。
大岡越前の足跡を知ることが出来ました。綺麗に整備されて、直ぐ側には旧東海道があり現存の一里塚と道標が当時を偲ぶことができました。歴史的にも価値のある史跡エリアだと思います。
初代藩主【大岡 忠相(おおおか ただすけ)】・「大岡裁き」で有名、8代将軍/徳川吉宗時代の江戸南町奉行、吉宗の享保の改革を遂行😲・江戸町奉行から大名になった唯一の人。・1万石、参勤交代しない定府大名。・大岡忠相自身、西大平陣屋への訪問なし😅⭐️綺麗に整備された陣屋跡、駐車場なし🚙
大岡越前守陣屋跡。旧東海道を歩くツアーで立ち寄り。街道から少しそれたところにある。綺麗に保存されている。
江戸時代、名奉行と言われた大岡越前守忠相が一万石の大名として西大平藩を立藩。その陣屋あとです。明治以降も地元の人たちが保存運動を起こし今があると言います。私が行ったときも、地元の人たちが掃除をしており、翌日旧藩主の御子孫様がいらっしゃるとうれしそうにおっしゃっていらっしゃいました。
「大岡裁き」で名高い大岡越前守が、1万石の大名となってから明治まで、西大平藩主大岡家の陣屋が置かれたところである。
場内は綺麗に整備されています。大岡稲荷神社⛩も小さいけど、ちゃんとありました。専用駐車場が無く、道路反対のお寺の駐車場を使わせて頂きました。
東海道五十三次にて、訪れました。
大岡越前が住んでいたとは。
立派な門があり、中には岩などで出来たミニチュア(?)とお稲荷さまがいます。
名前 |
西大平藩陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大きな施設ではありませんが、歴史の教科書や時代劇でしか触れたことのない、人名や用語を目の当たりにすると、感慨深いです。