近藤勇の首塚と家康の道。
法藏寺の特徴
近藤勇の首塚があることで有名な歴史深い寺院です。
徳川家康が学問を学んだ場所で、家族の墓も多く存在します。
飛鳥時代701年創建の古刹として由緒ある雰囲気を感じられます。
東京の板橋で斬首され、京都三条河原に晒された近藤勇の首級の埋葬地と伝わる塚があります。台座へ刻まれた文字などから近年は疑問視もされており真相は未だ謎ですが、首塚の由来には歴史のロマンを感じずにはいられません。
駐車場は、10台程度停めれれます無料少し階段がありますが、大した段数ないです山門を抜けると、立派なイヌマキが本堂の右側に聳え立っています本堂から左にある階段を上がっていくと、お墓があり、家康の部下たちのお墓や新撰組の近藤勇の首塚があるようです少し寂れた感じがあり、古さを感じる建物等、素敵なので、もっと皆んなに見てもらえるといいのになっと思いました。
感慨深い、寺院であった。ホント、徳川幕府関係が、この寺院に晩年まである?っと思われる。というのは、ホントか分かりませんが、「新選組 組長の【近藤 勇】」の首塚がある?。それでいて、葵の御紋も多数ある。イワレでは、家康の小さいときに勉強した机が有るみたい。いい寺院であった(*^^)v
近藤勇の首塚があることにびっくりしました。本堂の中は入れませんが 綺麗な彫り物が見れました。
小さい頃家康が手習いをしたお寺。東海道沿いのお寺です。近藤勇の首塚があります。勇が尊敬していた京都のお坊さんに首を届けようとした。そのお坊さんがこのお寺に移っていたので、ここに届けられた。家康の親戚などの霊廟、三方原で戦士した夏目次郎左衛門広次などの家臣の墓もあった。
ヤマトタケルから家康公、新選組まで、東海道・鎌倉街道の歴史を伝えるテーマパークのような寺。東照宮の前の石段を登って眺める本宿の景色は最高です御朱印頂けます。お庫裏さんは優しく良い方でした。
・家康が幼少/竹千代時代に手習いしたお寺・新撰組隊長/近藤勇のものと伝わる首塚があるお寺と言うことで訪問🚶しかし、思った以上に奥が深く趣あり内容豊富なお寺でした😲飛鳥時代701年創建の古刹、1441年松平家初代/松平親氏が伽藍建立して松平家の菩提寺になったそうで、当時家康の伯父さんか住職していた縁で家康はここで手習いに励んだんですね、納得🤔「松平家霊廟」もありました、家康の父親で松平8代/松平広忠の墓も⁉️大樹寺じゃないのと少々驚き、それも広忠だけ、奥平信昌に嫁いだ家康長女/亀姫の墓も、家康と一族の関係者の方々のお墓も😲「三方ケ原合戦忠死者の墓/18墓」個人的には夏目次郎左衛門吉信の墓……三河一向一揆で家康に反旗敵対、後に許されて帰参、三方ケ原合戦時に浜松城留守居、徳川勢敗戦濃厚の中、家康救援に浜松城から出撃、家康を逃がすため武田勢の追っ手に突入討死、一向一揆帰参の恩を返す、後に家康から諡号/信誉徹忠を贈られた⇒子孫に文豪/夏目漱石とは、ホント⁉️「東照宮」もありました、興味深いのは江戸時代後半に徳川直参旗本の大御番組が本殿前の石造物を寄進、なので銘文を読むと写真のように八番組とか九番組とか彫られています、これも歴史😄「伝近藤勇の首塚」……松平家霊廟と向かい合った場所、偶然でも何か最後まで徳川幕府に忠を尽くした因縁を感じました。しかし下総流山で捕縛され板橋刑場で斬首、京都三条大橋西に三日間晒された首は、その後行方不明、誰かが持ち去る🏃近藤勇が生前敬慕した京都誓願寺住職が法蔵寺に転任、その縁で山深いここに埋葬、当初は石碑を土で覆って隠し無縁仏のようにして弔っていたとか、ん~初めて知りました🥺長くなりスイマセン、本当に奥が深いお寺でした、興味深い。
徳川家康公幼少期の手習いのお寺。竹千代時代のゆかりの物がたくさん。近藤勇の首塚もあり、非常に興味深い。旧東海道沿いの静かな場所にあり、気持ちのいい空気に包まれています。
NHK大河の前宣番組で松潤さんが訪れたので、散歩がてら訪ねて見ました。なかなか趣きがあり立派なお寺でした。御朱印を頂いた母屋?もど太い梁の建物でした。新撰組の近藤勇首塚も敷地内にあり、歴史を感じる時間を過ごせました。
名前 |
法藏寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-48-2636 |
住所 |
|
HP |
https://okazaki-kanko.jp/point/487?msclkid=2a6a4547bf1011ec85ccca46aadbb7ef |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

驚きました!1時間ほど時間があったので付近に何か無いかとググってたら凄いお寺が有りました!こんな方々のお墓があるとは!ほんとかな!?とりあえずお参りさせて頂きました。