宝剣岳目の前、山小屋ステイ。
宝剣山荘の特徴
宝剣岳の側に位置し、絶景を楽しむ山小屋です。
昼食には、おいしいカレーが味わえます。
トイレ利用は200円で、山頂バッジも購入可能です。
乗越浄土のすぐ近く目の前には宝剣岳がそびえ立つという位置にあります。1階は食堂兼談話室、2階の部屋はグループ毎個室っぽい感じです。御来光と星空それと近くで雷鳥も見ることが出来ました。
木曽駒ヶ岳に登り 周りの山を歩くには最適なところにあると思います。
良かった点◯八丁坂を登りきったすぐにあり、立地が良い◯山荘からの景観が良い。悪かった点✕全体的に説明不足。水くみ場の場所をチェックイン時に教えてくれない、部屋番号の控えがない、夕食時の席の割り振りなどの説明がないなど…。✕建物の造りがかなり簡素な為か、2階の客室にいても1階から足音や電話の声がよく聞こえてくる。✕1泊夕食のみと予約の際確実に伝えていたはずだが、何故か2食になってた。チェックイン時に気付いて修正したので良かったが…。✕トイレが昔ながらの汲み取り式なせいか、客室に臭いが上がってくる時がある✕食事は揚げ物中心だったが、調味料が使い所のない醤油しか置いていなかった。せめてソースくらいは欲しい。✕ペットボトル飲料がいろはすしかおいていなかった。
木曽駒ヶ岳登山で利用しました。ほぼ満席で、天井裏のスペースのようなとこに、布団を敷いて寝ました。朝食に出た刻み生姜煮が、美味しかったです。
休憩で利用しましたが、バスの混雑とロープウェイの混雑によるタイムロスが多く、ランチタイムには間に合わなかったので、カップ麺500円を購入です。お湯はサービスです。あと、トイレは若干高めの200円で、洋式と和式があり循環型みたいです。
テント泊で利用しました。受付の小屋番さんの対応が丁寧でした。過去2回は、頂上山荘前のテント場を利用しましたが、こちらはロープウェイ駅から小一時間で到着できるのが魅力です。宝剣山荘と天狗山荘の間がテント場になります。ゴロゴロの岩場ですが、テントを張る場所は、平に整地してあります。ペグの刺さりは良いですが、岩を乗せて置くと安心感があります。伊那前岳と宝剣岳を目の前にするロケーションは抜群で、御来光も拝めました。再訪したいです。
10月17日火曜日に一泊2食付きで宝剣山荘にお世話になりました。頂上山荘は15日で今シーズンの営業を終了していました。①1泊2食付き13000円②宿泊者は、飲水、トイレ無料③チェックアウトは朝7時④24時間出入り自由朝食、夕食でご飯と汁物のおかわり自由だったのが嬉しかったです。予約時の電話対応から親切丁寧で好印象でした。宿泊時も色々と親切に接して頂き、楽しい小屋泊でした。
宝剣岳の側にある山小屋。自分が行った時は10月下旬で、千畳敷から駒ヶ岳山頂までの道中で唯一開いていた所。中には売店があり、手拭やTシャツ、ピンバッチ等が買えます。他にも食堂があるみたいで、メニュー表には色々なものがありました。暖房もよく効いていて温かい。トイレは山小屋の中にあり、使用料は200円で男女共用の様です。ぼっとんトイレで、「スマホや財布を落としても回収出来ません」という、背筋が凍る内容の貼り紙がありました。要注意です。トイレの個室は洋式のトイレがあり、便座と扉の距離が近く、やや窮屈。便座に座っても、扉が近くて圧迫感があり落ち着かない。便座から立ち上がる時に、頭に扉のドアノブが刺さり、強打した頭を圧えて便座に逆戻り。とても痛かった。山小屋を出発し、駒ヶ岳山頂から濃ヶ池を回り、食堂で温かいぜんざいを注文して食べようと思い、微妙に雪があり、しんどい登り返しを、ぜんざいを希望に頑張り、山小屋に13時過ぎに到着しましたが、13時で食堂営業終了で絶望しました。時間に要注意です。今回は日帰りの利用ですが、宿泊も出来るみたいなので、機会があれば利用してみたいと思いました。 (2023.10.26)
中に入ってないからコメントしようがない。少なくとも日帰りの登山観光には無用かもしれないしかしよく考えてみたらここを起点に朝早く出発する縦走には便利だろう😉尚且つ交通利便性だけでなく天候不順な際の避難場所、ランドマークになるのであろう。時間的金銭的に余裕あればここで泊まりご来光を見るのも良いかと思え た。
| 名前 |
宝剣山荘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
090-7804-2185 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ご来光、夕焼け、星空を見るにはやはり山小屋ステイがおすすめ。トイレは前方スペースが狭め、ランチ提供あり、宿泊者以外はトイレ、休憩利用は有料ですが、ロケーションは木曽駒ヶ岳登山には便利。