十字街の秘宝、国内最古の操車塔。
操車塔の特徴
十字街電停近くに位置する、1939年建設の操車塔です。
現存する中では日本最古の信号設備として貴重な遺産です。
昔の市電のポイント切り替えに使われていた歴史的な施設です。
ポイントと信号の操作を行っていた施設。本来は道路の向かいにあったのがこの場所に移設されたそうです。
十字街電停近くに建つ操車塔は1939年に建てられ、1995年まで使用されました。路面電車と操車塔と撮れる角度はたくさんあるので、電車と撮りたい場所です。
函館市電(路面電車)の進行方向を分岐するポイント操作と信号伝達のための施設。直径2メートル弱と小さいが、ポイント自動化前は実際この中に人が入って作業していた。現存するのは、現在地の対向側(現在の北洋銀行末広町支店前)にあった十字街操車塔(1939年設置)を1995年に移設したもの。かつては函館駅前、松風町、宝来町、五稜郭公園前、ガス会社前の各交差点にも同じような操車塔があった(記憶では1990年代初めまではすべて残っていた)。現存最古らしいので、近代産業遺産・鉄道遺産としてしっかり保存を続けていく必要があろう。
面白いです😃‼️昔の分岐点ポイント切り替え操車塔❗鉄ちゃんの聖地です。‼️😲市電撮影スポットですよ❤️‼️
観光していて、十字街駅の良い目印になりました。
市電の進行方向を切り替えるため人が常駐していた操車塔です。1995年に現在の場所に移設されたそうです。近代産業史跡として残すべき価値のあるものですね。
ずっと保存して欲しい。
今や珍しい信号設備。
なかなかの交通量の中の交差点に有る。パット見では、気付かないかも❔でも、なかなかの違和感を感じます。
名前 |
操車塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今は使われていない、市電のポイント切り替えのための施設です。雰囲気もあり、なかなか良い感じです。