美しい夜景と乗り心地。
青函フェリー函館ターミナルの特徴
待合室が広く明るいので、フェリーの待ち時間が楽に過ごせます。
青函フェリーは他社よりも安い料金で、家族や友人と一緒に乗船しやすいです。
夜景やイルカの出迎えが楽しめる、特別な船旅を体験できます。
津軽海峡フェリーとは全く異なる場所にあります。駅まで歩くにはこちらの方が良い。3号はやぶさに乗ったが階段がかなり急。バリアフリー未対応のため体力に自身のない人は「はやぶさ」「あさかぜ21」運航便を選択した方が良い。2022年10月よりターミナルに乗り入れする路線バスが1日1本に減らされました。利用が少ないままだと廃止になりそうです。
すべてが明るくて清潔、待合室は広く、レストランあり、待ち時間も苦になりません。売店には、トラック用のランプなど売ってておもしろい。外には大きなハートのオブジェや錨があって記念写真によいですね。
昼の便のフェリーに乗るために来ました。船の写真は乗った船。山の写真は函館山、町が写っているのは青森市です。新幹線で青函トンネルを走るのもいいですが、フェリーでのんびりも旅の楽しみです。注意してほしいのは函館にフェリーターミナルが2箇所あるということです。
※フェリーターミナルの場所要確認所謂青函航路の運行を担うフェリーのひとつです。青森函館を16便4時間で結びます。競合の津軽海峡フェリーと比べチケット代が安いのが特徴ですね。 その分船は多少小さく船内の席は客室は少なく(追加料金の個室あり)ターミナルも簡素ですが…景色は同じ就航する船は4種類でどれも自販機や喫煙室 WiFiがあります。2隻はバリアフリー未対応。トラックが多く乗るため、乗用車等を航送する場合は事前予約がベストです。(webは2日前まで)
10月末に利用しました。女性専用客室は貸切状態でした。空調の温度設定が低く寒かったです。航行中は車に戻れないので予め厚着か毛布持参をお勧めします。FreeWifiはありますがパスワードの掲示がはやぶさ号にはありませでした。
深夜にしか乗船した事がないのですが…青函フェリーは青函連絡線の名残からか物流であり、観光客に対して手厚い対応はありません。窓口対応も素っ気ないです(笑)ただ深夜便は翌日早朝から青森で行動開始できるので重宝してます。
駐車場も駐車スペースも狭いので、駐車時、発進時は注意したい。初見だと申込書の書き方が分かりにくい。点線の◯の意味が分かりにくいよ。間違えても受付で修正してくれるから、とりあえず書いて車検証と共に提出すればいい。混んでるときは何か言われるかもしれないけど、感覚的に書くと間違うような書式になってるのがよろしくない。
Web予約で乗船しました。他のフェリー会社のようにWeb予約の場合は書類の記入を不要にして欲しいです。
写真ははやぶさの船内です。施設内はとても綺麗で1階のみですが椅子が多く出航までくつろげます。乗車券はWebでした方が良いです。券売場の方は親切です。Webで予約購入しても受付前に紙に氏名と住所等は必要です。歩きなら 船までは車と同じように乗船します、雨の日は辛い、、 端を歩いて下さいね。シャトルバスが目の前で発着してます。喫煙室も有ります。ここからは船について、3号はやぶさは客室全体が狭くて1階しか有りませんが、ほとんどがトラックの運転手さんなので、ドライバー室でお休みするから 客室は空いていて快適です。はやぶさは客室が広くて2階まで有りめちゃめちゃ綺麗で快適!これは旅客船ですね!船は少し小ぶりですが揺れは気になりません。どの船も安くて快適ですが、更に快適に行くなら はやぶさ狙いで行くと良いです。雑魚寝室にコンセントが、有ります。はやぶさは他の席にも有ります。喫煙所は3号はやぶさは船外両端!はやぶさは室内に喫煙室が有ります。はやぶさは本当に綺麗で快適です!
名前 |
青函フェリー函館ターミナル |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-42-5561 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

函館4時30分発にて乗船しました。フェリーターミナルは綺麗です。窓口対応も良く 気分良く乗船。