喜多方の桜トンネル、圧巻の3km
日中線しだれ桜並木の特徴
日中線跡地の遊歩道は、約1000本の枝垂れ桜が楽しめます。
桜のトンネルは見どころ満載で圧巻の美しさを誇ります。
3kmにわたる桜並木は、毎年多くの観光客を魅了しています。
廃線から作り替えられた遊歩道に枝垂れ桜が植えられており、延々と続く桜並木になっています。桜のトンネルは実に見事。多くの観光客で賑わっていました。桜並木の近くに臨時駐車場がありますが有料。桜をすぐ楽しみたい方はこちらで。少し離れた所に無料開放されてる駐車場もあります。
福島県で1番か2番目に人気な桜の名所🌸さすがすぎました…最初は背が低い桜たちで『へっ、こんなもんかよ』なんて思ってたらだんだんと大きくなり、桜のトンネルと呼ばれるところはほんとに圧巻でした!!ただ、ここまで歩くのが長い長い笑笑停めたところから3~4キロくらい歩いたかな桜みながらだとあっという間だけどさ!みんなそれぞれ『自分だけの映えスポット』を見つけて写真撮ってて発想力あるなぁと感心しました🙄何回か知らないおじちゃんと向かい合わせで写真撮ってしまったけど、あちらの携帯にも俺がいると思うとなんか面白い笑。
何度か来たことあるけど満開🌸は初めて!!平日なのにすごい⤴️⤴️人〰️きれい♡きれい♡青空の青とさくら🌸のピンクのコントラストが素晴らしい!!やっぱり晴れ☀️の日に見るべきだわぁ!!
2022.4.16夕方、遊歩道を散策しました。喜多方駅から約3キロに渡りしだれ桜の並木が続きます。4月中旬は満開にはまだ早い感じでしたが、日当たりのよい場所はいい感じで花開いていました。途中、桜祭りの屋台が立ち並ぶ一角がありました。遊歩道沿いに公衆トイレもあります。また、SL展示があり、多くの人が桜とSLを撮影していました。遊歩道脇に照明があったので、日暮れ時にはライトアップされるようです。遊歩道周辺には無料駐車場もありました。
2022.4.20初めて訪れてましたが素晴らしい桜でした🌸9:30 臨時の駐車場も広く、協力金500円でスムーズに駐車。可愛いステッカーを配ってました。駐車場内に綺麗なトイレも完備。案内のパンフレットも桜関係、観光マップ、喜多方ラーメン、グルメマップと様々に用意あり✨既に人は多かったですが、肩がぶつかるほどの混み具合ではなかったです🌈臨時の駐車場から有名な桜のトンネルまでは2キロ近く歩きますが、綺麗な桜を観ながらだとあっという間に着きます😚丁寧に手入れされ、町の方に大切にされているのを感じます。結婚式の前撮りをしている方もチラホラ居ました✨12:00 駐車場に戻りましたが、入口は行列でした。近くのお店の方に聞きましたが、休みの日は朝早くから行列の様なので早めに行かれることをお勧めします。観光地も近く、また来年も観たいと思う桜並木でした🌸
枝垂れ桜の並木道なんて珍しいし、田園風景と相まって良いですね。平日でも混雑してたのでびっくりでした。(2021春)
今年は桜の開花が早く、4/11には満開になってました★初めていったのですが、大きい駐車場は500円で、わりかしすいていました。屋台もでていたし、コロナの影響はあるとは思うがすごくすいていたわけではないような気がしました!ずらーっと、旧線路沿いをゆっくり歩くのが気持ちよかったなぁ~(^-^)/
映像や写真を見て、いつかは訪れたいと思っていました。休日と好天気がmatchしたので、急遽行きました。濃いビンクの桜のトンネルは見事です。廃線となった日中線を走っていたSL(C11)も桜に映えます。臨時の駐車場も桜並木のすぐ目の前にあり、アクセスも抜群です。駐車に協力金300円は他の桜の名所と比べると安すぎますね。歩いてラーメン店にも行けて、大満足です!(近隣に数件あるので探しみてください)今年(2021年)は例年より、早く咲いていますので、早目に訪れてください。
日中線跡地を遊歩道に整備して、3kmに渡り約1000本の枝垂れ桜が植えられています。満開時に見られる桜のトンネルはまさに圧巻の一言。福島でも有数のお花見スポットです。起点の喜多方駅付近から終点まで徒歩50〜60分。その間、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、コブシ等、この時期咲く花達が途切れる事なく続きます。休日には福島県内外から多くの人出で賑わいます。周辺は住宅街ですので、路上駐車は厳禁。近辺に臨時の駐車場が用意されていますので、そちらへ。
名前 |
日中線しだれ桜並木 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-24-5200 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日中線は、 東北中央縦貫鉄道 「野岩羽線」 と して、 栃木県今市から福島県会津若松、喜多方 を経て、 山形県米沢に至る構想の一部区間とし て、 1938年(昭和13年) 8月に開業されました。実際に運行したのは、 喜多方~熱塩までの 11.6kmで、1984年 (昭和59年)に廃止となった路線です。この自転車歩行者道は、「市民の共有財産として 「日中線」 の歴史的形態を残し、 自転車歩行者道として利用を図る』ことを目的として整備されました。 昭和63年には約3kmにわたり 「しだれ桜」が植樹され、市民の憩いの場となっています。u003c以上現地の解説板より引用u003e訪れた4月中旬は、満開には少し早かったですが、それでも見事な桜並木を楽しめました。広い駐車場がすぐ脇にあり、「しだれ桜整備協力金」500円を払って利用できます。18:30からのライトアップも見事で、しだれ桜が光のシャワーとなって降り注ぐようでした。PO法人日中線しだれ桜プロジェクトが、旧熱塩駅までの85kmの延長し「世界一のしだれ桜散歩道」の完成を目指しているようです。