三島町で手仕事の魅力を体感!
三島町生活工芸館の特徴
三島町の特産品、桐タンスやまたたび細工が豊富に展示されています。
伝統工芸品の製作指導が受けられる工作室での体験が魅力的です。
毎年6月開催の工人まつりで、地域の工人たちの作品を楽しめます。
すてきな工芸品たくさんありました。けっこうなお値段でした。かわいいうさぎ購入。
工作室があり、工芸品製作の指導を有料(町民料金、町外料金あり)受けることができる。工作機械や工作道具は、一般の方が使うには十分過ぎるほど準備されています。玄人や職人さんのニーズにも応えられるレベルかと思います。桐や山葡萄を使った三島町産のすてきな作品や工芸品が多数展示してあります。ほとんど購入できます。価格設定は、幅広いかと感じました。三島町の紹介コーナーや工芸品の歴史の勉強スペースもあり。いろいろ体験したり、研修したりできる三島町工芸館。一度立ち寄ると、時間を忘れてしまいます。隣には、食事処『どんぐり』や町民憩いの場『山びこ館』などがあります。一度、おいでみてください。
三島町の特産品(桐タンスやまたたび細工、ぶどうのつるで編んだバッグなどなど、、)が展示販売しており、桐の良さや自然の植物からカゴやバッグを作る技術力がよくわかりました。三島町はとても自然豊かな地域なんだと感じた時間でした。
五十嵐館長お世話になりました。三島町には四季折々の景色だけではなく伝統工芸品も素晴らしい町です。是非これからも守り続けて下さい。
福島県にある奥会津の三島町で開催した『秋の工人まつり』に行ってきました!毎年、6月に実施していましたが、コロナの影響で中止になっており、規模を縮小して秋の開催となり初めて遊びにきました。たくさんの手作りの良いものがあり、見ていてとても楽しめました!11年前の豪雨被害で一部復旧していなかった只見線が、ようやく全線開通となり、それもまた嬉しい限りです!また来たいと思います!!
バスツアーで寄りました‼️
林の中にあって落ち着きのある建物です。皇后、上皇后様がお買い求めになられたものと同じヒロロで編んだバッグやアケビで編んだバッグなどが展示されており、通販でも買い求めることができるそうです。只見線の第一鉄橋ビューポイントのちょうど川向にあり、ついでに寄られてはいかがでしょうか。
工人のが編んだ編み細工、バッグ等の購入もできます。入場無料で体験等もあります。三島町の魅力に触れることができます。
手仕事にとても興味があり、今回妻と一緒に行って来ました!自然の素材を使って作るバッグやざるなどの作品はとても味わい深いものがあります。材料集めから制作まで、とても手間のかかるものです!大量生産のものではなく、一つ一つ同じものが無いという、オンリーワンの作品です!是非一度訪れてみてください!
名前 |
三島町生活工芸館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-48-5502 |
住所 |
〒969-7402 福島県大沼郡大沼郡三島町名入諏訪ノ上395 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

手仕事作品が販売されています今回は作品が多く見ているだけで時間が過ぎてしまいました。