歴史感じる皇足穂神社の厳粛な雰囲気。
皇足穂吉田大御神宮の特徴
趣のある社殿と大きな木立が歴史を感じさせる神社です。
住宅街にありながら、風格と厳かな雰囲気が漂う境内です。
延喜式神名帳に記載された白玉足穂命神社の論社の一社です。
いい雰囲気で気持ちもスッキリした。
趣のある社殿と、大きな木立が歴史の古さを感じます。
延喜式神名帳の信濃國水内郡の項に記載のある白玉足穂命神社の論社の一社。長野電鉄長野線の桐原駅の北側すぐのところに鎮座。「神社覈録」(じんじゃかろく)という明治3年に完成した書物には白玉足穂命神社について「白玉は志良多麻止と訓べし、枕詞也、足穂は多利保と訓べし 祭神明か也 中條村に在す」とあるので、これによると、長野市中条の皇足穂命神社諏訪社合殿が有力なのかもしれない。由緒など不明。御祭神は天照大御神となっている。現在の社名は江戸時代以降のもので、元の社名は不明。境内には全国一宮それぞれの小さな石祠がある。境内に祖神社という小さなお社があり、御祭神は阿波忌部氏の手置帆負神、彦狭知神、木の神の久々能遅神、聖徳太子となっている。
通りすがりに参拝いたしました。細い道で交通量がある通りです。駐車場は脇に入口があり利用させていただきました。
住宅街の中にありながら、風格があり境内の雰囲気も厳かな神社。巨木も多く歴史を感じさせる。土日はカメラを持って撮影している人が多いです。
イイ雰囲気の神社。
長野市北長野にある皇足穂吉田大御神宮です。駐車場があまり多く停められませんが、とても素晴らしい造りでした。
厳粛な気持ちになれました。
比較的大きく、立派な神社です。
名前 |
皇足穂吉田大御神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

江戸時代前期に洪水常襲地帯だった吉田小学校南付近から現地に移転それに伴い近隣村落の氏神様も同敷地内にまとめて移転したため様々な様式の神社や祠があり面白い毎年9月25日には盛大な祭礼が行われ夜店が賑わう。