沖縄最古の梵鐘、歴史を感じて。
旧大聖禅寺鐘の特徴
1456年製作の沖縄最古の梵鐘がある史跡です。
駐車場は沖縄県立博物館・美術館を利用可能です。
琉球王国時代の歴史的文化財が魅力的です。
読み方(きゅうだいしょうぜんじしょう)駐車場は『沖縄県立博物館・美術館』利用。沖縄県立博物館・美術館の屋外展示物です。説明板が日焼けで全く読めないので、以下ネットから引用です。琉球王国時代の1456年に製作された現存する沖縄最古の梵鐘(ぼんしょう)の一つで、梵鐘は沖縄戦で米軍の戦利品として持ち去られた。琉米歴史研究会の交渉により返還され同館に寄贈された。鐘には四角の渦巻き模様「雷文」が施されており、日本の鐘と違う沖縄の特色を見ることができる。
| 名前 |
旧大聖禅寺鐘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1456年、琉球王国時代に製作され、現存する沖縄最古の梵鐘(ぼんしょう)の一つだそうです。梵鐘は、琉球王国が仏教国だったことを象徴するものです。鐘には四角の渦巻き模様「雷文」が施されており、日本の鐘と違う沖縄の特色を見ることができます。梵鐘は、沖縄戦でアメリカ軍の戦利品として持ち去られ、バージニシア州の海兵隊学校に保管されていました。20年以上、琉米歴史研究会の交渉により1999年に返還され、同館に寄贈されました。