脇本城跡で大自然体験!
脇本城跡の特徴
秋田県男鹿市にある東北最大級の山城、脇本城跡です。
整備された広大な城跡は、見応えのある眺望が楽しめます。
自然を感じながらのトレッキングや散歩に最適な場所です。
秋田駅からレンタルバイクを借りて男鹿半島にある脇本城へ行ってきました。なかなか行くの難しそうな場所だったので、行くことが出来て満足です。脇本城は道沿いにありすぐ分かりました。しかし、いきなりの傾斜。本来は菅江真澄の道という階段の方を登っていくのでしょうけど、バイクなので車道を上ります。しかし道に苔も生えていて滑って結構怖かったです。登りきると菅原神社があります。後で訪れるとして、まずは脇本城へ。少し行くと無人の案内所がありました。簡易ですがトイレもあり、綺麗です。こちらでパンフレットと続100名城のスタンプを押します。ご城印は先ほどの菅原神社で販売しているようなので、後で訪れたいと思います。熊鈴も置かれていました。やはり熊が出るみたいですね。危険なので1つ借りていきました。コンクリートで整備された坂を登っていくと開けた場所に。ものすごい広大な城跡です。遠くの方に綺麗な海とたくさんの風力発電が見えます。良いですね。草地は沼のようになっている場所もあり、気を付けないといけません。上まで上っていくとされに綺麗な景色になりました。男鹿半島の海は綺麗ですね。今日は天気も良く太陽の光が海に反射して非常に良い景色でした。土塁もしっかり残っています。本丸らしき場所には大土塁が取り囲んでいます。かなりの高さです。ここからの景色も綺麗でした。帰りは天下道という方から降りてみようとそちらに向かったのですが、これが失敗でした。かなりの泥道。一部は沼にならないように何か敷かれているのですが、敷かれていない場所はもう大変なことになっています。靴が土に埋まるし、滑って転びそうになるし、それほど長い距離ではなかったのですが大変でした。無事降りてこれましたが、そこにちゃんと注意書きが書かれていました。上にも記載しておいてほしい・・・。まぁ早めに引き返せばよかったですね。その後は菅原神社へ。無人でしたが、ご城印が置かれていました。記載されている300円を賽銭箱に入れます。他にも御朱印やお守りなども売られていました。さすが、続日本100名城。非常に良いお城でした。
だいたいの山城は朽ち果ていて、遺構があまり残っていませんが、脇本城跡は土塁などの遺構が良く残っている。
安東氏のお城跡101号沿いの駐車場から更に登った案内所の駐車場🅿️🚗に止めました簡易トイレありました案内所内(無人)に続100名城スタンプ、パンフレット、貸し出し用熊鈴などがありますここからお城跡はすぐです7月末に行きましたがとてもきれいに整備されていて土塁や空堀、古道などの遺構がくっきりわかりました!素晴らしいです✨また日本海を見渡せるロケーションがとっても素敵です秋田は熊の出没が多いので熊鈴は必携だと思います。
駐車場は上の方まで車で登れます。上に行く道は細く、下の通り沿いに止めてしまいましたが、大丈夫です。階段で上まで上がり、途中からもハイキングコースのようになっており、大変上りやすい。
空堀や土塁などがあるだけの地形を楽しむタイプの城跡です。広大な山城なので一部を見るだけとなります。
かなりの規模の城跡で、土塁とかの遺構も整備されていました。冬の時期は登城できないとあったので、暖かくなったこの時期に行きましたが、まだまだ風が冷たくてびっくりしました。途中、少し高台になった場所から海が綺麗に見えました。
山城で、土作りの城跡なのでご興味のない方には、起伏のあるただの山に見えると思います。山城ですので現地に行く時には蛇や蜂に気をつけてください。
かなり広範囲に整備されていて、見応えがあります。遺構の保存状態も良く、未だ枯れていない井戸には感動しました。
よく整備されていて標示板もあり、わかりやすく見学できる山城。登城口には続百名城スタンプが設置され、パンフレットもいただける「脇本城案内所」がある。熊が出没する恐れもあるらしく、熊鈴が置かれており、借用させていただいた。男鹿半島が一望でき、天気がよければ、鳥海山や飛島までも見える。思わず解放感から、駆けずり回って見学してしまった。
| 名前 |
脇本城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[水木金月火] 8:30~17:15 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
続日本百名城です車を下の道路の駐車場に置き、熊が出そうな参道を上がると小屋がありますそこにスタンプが有ります更に上を歩くと城跡です眺めも良く、広大です誰も居ませんので、本当に熊に注意ですなお、無駄な立派な階段の先は悪路で泥濘んでますので、避けるのが無難です。