904年の歴史と静かな境内。
猪名野神社の特徴
伊丹市宮ノ前に位置する、歴史ある神社は904年に遷座したと伝わっています。
境内には、県指定重要有形文化財の本殿や拝殿があり、地域の信仰を集めています。
有岡城の岸の砦跡が残る神社で、古式ゆかしい雰囲気に包まれています。
とても広い境内です。ゆっくり参拝すると30分位かかります。伊丹駅から歩いて10分位の所にあります。
伊丹市では、有名な昔から有る神社、子供の頃通学にこの神社を良く通りました。懐かしく、今日写真投稿しました。毎年秋の祭りでは、布団太鼓で有名、豊作を祝い各組から地元の人達が練り歩きし、お店も出て、賑やかにされております。
伊丹市宮ノ前にある古式ゆかしい神社です。平日に行ったのですが古社ならではの静かで落ち着いた雰囲気でした。御祭神は猪名野坐大神、広い境内にはお稲荷さんや天神さん、厳島神社、神明社など数えただけでも15社以上の摂社、末社があり多くの神様をお参りすることができます。さぞ、昔は大きな社だったんでしょうね。歴史を感じる事ができます。社務所で御朱印も書いていただきました。車で行くと駐車場までの道は細くて大きい車はきついかもしれません。
隣に土俵が在ります。境内の一部が有岡城の総構えと重なり、土塁跡が史跡になってるみたいです。大きな神社ですが、普段はひっそりとした佇まいです。
大きな神社で、境内に土俵が置かれています。愛宕神社、神明神社、佐田彦神社、天満神社もあります。秋祭りが10月10日に行われたようで、境内は祭りのあとを伺わせるものがありました。
子供の頃毎日の様に遊んだ、遊び場。今は老朽化が進んでおり、悲しくなりました。復興の為に、お気持ちだけ寄付をさせて頂きました。
新築工事に伴い、地鎮祭をしていただきました。好立地にあり土地も広いので、もっと綺麗ならなお良いと思いました。
地元の方々に愛される神社。こじんまりとしており、初詣でもそれほど込み合わない。もっと屋台とか出れば、賑やかになるのだが…。清掃は行き届いており、癒される神社です。
安産祈願で訪問。1/22の午後でしたが、車が多く、少し駐車待ちをした。夫婦楠の前では大きなパワーを感じることができました。
名前 |
猪名野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-782-2704 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

伊丹郷町の氏神だった神社境内はかなりひろく、本殿、拝殿、弊殿は県指定重要有形文化財だそうです。幼少期は、こちらの近所に住んでいたのですが地域の方が集まる場所として賑わっていました。夏の夜店や年末行事、ラジオ体操もこちらに通っていました。長い月日とともに随分と建物も老朽化していますが、大切に次の世代へと受け継つがれることを願います。ご祭神 稲名野座禅大神素戔嗚命応神天皇 宇多天皇 醍醐天皇鎮西八郎為朝 豊臣秀頼。