心洗われる桜の音、550年の歴史。
大満寺の特徴
曹洞宗の創建550余年の歴史を誇る禅寺です。
桜の季節に訪れれば心が洗われる絶景が魅力です。
伊達の弟義身により建てられた由緒ある寺院です。
和尚様はじめ皆様に親切にして頂き、心穏やかに親族を送ることが出来ました。
和尚様やお寺の方に親切にして頂き感謝。通夜参列後、本堂脇の駐車スペースが真っ暗だったのには困った。
桜の季節に伺って心洗われました。
創建550余年の曹洞宗の禅寺です。伊達政宗公、忠宗公に仕えた仙台藩家老・古内主膳重広公の菩提寺だという看板はあったが、墓を探し当てることはできませんでした。
私の同級生が住んでいます。
大変お世話になっております。駐車場の舗装と、本堂からお墓までの樹木を剪定してもらいたいです。
墓所内には線香の火を点けられる所が無い(あるけど使えない)ため、ライターやマッチは必須。
伊達の弟義身が建てたとか。
山の寺洞雲寺の末寺とされている。風土記御用書出によると、寛正元年(1460)、国分家11代目の盛行の援助を受け、領主であった古内近江守の帰依によって洞雲寺11世が開山したと伝えられている。伊達忠宗公の位牌を安置しており、忠宗に従い殉死した岩沼領主、古内主膳重広と追腹した家来の3人の墓があることから、古内家の菩提寺ともなっている。寺宝として、仙台城下町絵図や古内主膳の奥方である高木氏が奉納したと伝えられる写経などがある。梵鐘も奉納されたが、金属供出により非現存。現在の梵鐘は昭和45年に再鋳されたもの。
名前 |
大満寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-379-3121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

曹洞宗のお寺さん。敷地内に通夜斎場があります。