圧巻!
貴布禰神社の特徴
地元の垂れ桜が満開で美しく、圧巻の春を堪能できます。
謎の穴が存在し、歴史的背景が興味を引く神社です。
可愛らしい狛犬さんが迎えてくれる、ひっそりとした場所です。
ここの裏に謎の穴が空いています、最初は神社の裏ということで横穴墓群かとも思ったのですが、他に空いている穴はなくどうやら違うようです。ネットで検索しても詳細は不明、、、
貴布禰神社は利府に祀られていましたが、その後伊達政宗により塩竈神社に移り、更に賀茂神社を塩竈から移した頃(1696)、当神社も現在地に移ったともいわれており、風土記御用書出には年月不詳となっています。棟札は安永六年(1777)のものがありますが、社殿はもっと古いもののように見えます。箱棟の菊、桐の彫刻は利府に祀られてあった頃、その地を支配していた留守氏の紋所です。祭神は水を司る高龗神(たかおかみのかみ)で、降雨や晴天を祈願した神です。春は、枝垂れ桜がとても綺麗です。
此れから桜の咲く季節。枝垂れ桜が見事です。
強風の影響で枯れ葉が多かったですが、手入れが行き届いてとても良い場所です。
垂れ桜が本当に綺麗でした。
ひっそりとしてる。桜が綺麗でした。
マップで検索して、行って来ました。すごく大きい🌸でしね。
来年春桜のさくころ行きたい場所。
かわいらしい狛犬さんが迎えてくれます。
名前 |
貴布禰神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-379-2228 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020340 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の垂れ桜 雨上がりの満開を堪能してきました。