地方病の歴史を体感しよう!
昭和町風土伝承館 杉浦醫院の特徴
地方病撲滅に尽力した山梨の医師の業績が詳しく学べます。
大正時代の医院や医療器具がそのまま残り、貴重な史跡です。
杉浦医師の説明が心に響き、深い学びの場となっています。
お隣の県で、100年以上にわたり県を挙げて病気と死闘を繰り広げていたことを初めて知りました。よくぞ病気のメカニズムを突き止め、宮入貝撲滅に向けて気の遠くなるような取り組みをしてきた事に心を動かされましたし、日本人として誇りに感じました。罹患された方々やご家族の中には、思い出したくもない記憶と捉えている方もいらっしゃるかとは思いますが、努力と偉業を後世に伝えていくために、ぜひこのような施設を保存していって欲しいと思いました。
日本住血吸虫症(地方病)に関する資料館・博物館です。Wikipediaの記事を見て興味を持ったので訪問。当時の診療所がほぼそのまま資料館となっています。2階は地方病に関する新聞の切り抜きや書籍がおいてあり、閲覧は自由です。また、職員の方に声掛けすれば資料映像なども閲覧可能です。こじんまりとはしていますが、なかなかのボリュームがあり、地方病に対する理解が深まりました。訪問したのは日曜日でしたが自分の他に来館者はおらず、貸し切り状態でした。駐車場は未舗装ですがそれなりの広さがあり、トイレも併設されています。
古い文献は戦国時代にまで遡る山梨県甲府盆地特有の風土病の克服までの歴史を学べる。YouTubeでも色々と取り上げられていて以前から訪れてみたい所であったが、土曜日は休館日であったので、展示スペースには入れなかった。
山梨県立博物館では地方病の展示解説が全然物足りなかったため土曜休館なので日曜に訪問。バス等公共交通機関で訪問するにはなかなか難易度が高く最寄りのバス停からいずれも1Km以上、本数も少なく甲府駅を通らない系統だったりするので素直にタクシーやレンタカーを借りたほうがいいかも。内容的にはウィキペディアの地方病の項を熟読してから訪問されることをおすすめする。館長による解説は予約制となっているが、空いている時にはその場で解説をしていただける。宮入貝の生体展示を始め実際に使用されていた薬瓶が展示されているなど興味深い。2Fは地方病の新聞記事等の切り抜き、映像資料が充実。
土曜日はお休みなので、日曜日の午後に訪問しました。駐車場は病院の門側ではなく、裏側に隣接する場所にあります。とても分かりにくいところにあるので、事前に公式サイトで確認しておくことをお勧めします。病院には広い庭もあってとても落ち着いた雰囲気です。昔の病院はこんな感じだったよなと思い出させてくれます。入口から建物に入ると大きなベルの音がして、奥から係の人が出てきてくれました。入館料は大人200円です。本当に多くの人を苦しめた地域の風土病を根絶した苦労や功績について学ぶことができました。
入館料200円。たまたま人がいなかったので、館長の方が丁寧に館内の説明をしてくれた。風土病に関する資料もさることながら、杉浦先生が亡くなった当時のままで診療室や調剤場を保存されているのが素晴らしかった。杉浦先生親子はいわゆる地元の地主の方だったようですが、医院をここに置いて長く治療に貢献されたことはとても頭が上がらない偉業だなと思いました。あくまで杉浦先生視点での風土病ですが、他にも発見・治療に貢献した方々がたくさんいるので、是非ともWikipediaなど事前に読んでもらうのが面白いと思います。一方で、風土病が当時差別の対象になっていたことなど、医学的側面以外の社会面からの展示も見てみたいと思いました。病理の点も興味深いですが、それと同時に人の心の問題についても後世に残していけるといいのではと思います。
山梨県の甲府盆地で流行していた地方病。昭和町にある昭和町風土伝承館 杉浦医院で知ることが出来ます。予約をすればガイドさんが一緒についてくれて説明をしてくださります。
地方病に興味があり、訪問。料金は大人200円、高校生以下100円です。当時の医院がそのままの状態で保存されています。特効薬(スチブナール)も実物があり、感動しました。地方病のことはWikipediaなどで一通り把握していましたが、解説員の方が知らないことも説明いただき、有意義な時間が過ごせました。
日本住血吸虫撲滅への道のりは言うまでもなく、当時のまま時が止まった医院と居宅が完全体で残されているのが奇跡的!館長自らの解説も素晴らしい!山梨に行ったら必ず見るべき施設である。当時患者が列をなしたという医院の入口に遺された落書きの数々はなんと昭和20年代。あえて修復時もそのまま残したということです。
| 名前 |
昭和町風土伝承館 杉浦醫院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
055-275-1400 |
| 営業時間 |
[月火水木金日] 9:30~16:30 [土] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地方病の事を知り伺いましたざっくりとしか知らなかったのでとても勉強になりましたこの事は必ず伝えて行かなければいけない出来事だと思っています館長の説明とても心に響きましたこれからも応援します。