歴史公園で学ぶ甲府城の魅力。
甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )の特徴
甲府城の山手御門が、当時の工法で復元されている貴重な公園です。
鉄道により分断された甲府城の歴史的背景を感じられる特別な場所です。
美しいライトアップが施された山手御門や壮大な石垣を楽しめるスポットです。
甲府城が線路に寄り分断されたのが良くわかる場所です。山手御門は当時の石垣を土台にして復元したものです。山手渡櫓門の中は展示室になっていて、発掘調査で出土した瓦や陶磁器、山手渡櫓門のミニチュア模型、江戸時代の歴史資料などを展示しています。週末でも人がそれ程いないのでゆっくり散策出来ます。
甲府城の山手御門を当日の工法で復元した歴史公園。山手御門は、発掘調査により発見された石垣を土台にし、1700年ごろの絵図をもとに、柳沢吉保が城主だった時代の姿に復元しました。当時の石垣を土台にし、その上に一石ずつ野面(のづら)積み(自然石をそのまま積み上げていく方法)で積み上げました。山手渡櫓門の中は展示室になっていて、発掘調査で出土した瓦や陶磁器、山手渡櫓門のミニチュア模型、江戸時代の歴史資料などを展示しています。展示室を抜けると、展望スペースに。富士山や甲府城の稲荷櫓(舞鶴城公園)などが一望できます。歴史公園からの風景は、舞鶴城公園、古(いにしえ)の道とあわせて「関東の富士見百景」の1つに選ばれています。(甲府観光ナビHPより)
山梨駅前のホテルで宿泊したら隣に綺麗な公園が見えたので早起きして散歩を決行しました。山梨の観光は、富士山以外どれもパッとしない所が多いですが、ここは早起きして行けば悪くないと思います。公園も街並みも本当に綺麗でした。10分程度でしたが清々しい気持ちになります。
暗くなってから訪れましたが山手御門がライトアップされていて美しいです。
甲府城山手御門が再現されています当時の工法を用いて復元しているそうです。
石垣や門構えは、当時の手法を真似て現代人が再建したもの。素晴らしい。門構えに使われている木の名前まで説明あり。門を通るとヒノキの香りがした。
こちらも甲府城ですが線路で分断されてます。ここに来るには陸橋を渡ればよかったのですが知らずに駅方面から回って疲れました。案内図くらいあって欲しい。で頑張って見に行った甲斐はあったかな?
再建された門で二階は展示物は少ないですが無料の展示室になっています。
駅北の甲府城門を復元したものです。中に入れて甲府城の城割が見渡せます。甲府、武田に詳しいおじさんが解説してくれて良かったです。
名前 |
甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-252-8797 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

甲府城目当てで駅北側の駐車場に停めたら偶然にも発見。立派な門で、上部は資料館にもなっています。甲府城趾とセットで観たい場所です。