百蔵山帰りの癒し鉱泉。
湯立人(ゆたんど)鉱泉の特徴
百蔵山や御前山の帰りに立ち寄れる穴場の温泉です。
地域に大切にされている無色透明無味無臭の鉱泉です。
完全掛け流しで、リフレッシュできるお風呂が楽しめます。
最近はなかなか行けてないが以前はよく行っていた。入り口はわかりにくいが歴史ある鉱泉。土日のみの営業でビールも飲めた。男湯と女湯の仕切り板が低い。広い畳部屋から河川敷が四国の田舎のようにみえる。おかみとのおしゃべりで和めました。
百蔵山の帰りに寄ってみた。湯船は小さいけど、建物の雰囲気とあわせ、まるで親戚のうちに遊びに来たみたいにリラックスできるところ。こんなところが残っているなんて、奇跡!
百蔵山の下山後のひとっ風呂は体が生き返る(^-^)
1000円は高く思えるかもしれないが鉱泉は燃料費かかるので仕方ない。鉱泉はそういう雰囲気を楽しむところと心得るべし。口開けはかなり熱い。90すぎのおばあちゃんがひとりでやっている。
泉質:不明掛け流しの有無:完全掛け流し無色透明無味無臭のお湯で温泉らしさはあまり感じませんでしたが、地域では昔から大切にされている鉱泉のようです。お風呂はそれほど広くありませんが、気持ちよく入れました。
御前山の帰りに寄りました。鉱泉ですが、とても良い湯でした。100年以上やってる湯でしたけど、婆さんは気さくで明るく90才位。🍺は飲めるけど料理はありません。帰りに歩いて10分で行ける猿橋かあり、紅葉は秀逸ですよ😃
穴場の温泉です。お風呂に入れて、ビールが飲めます。おばあちゃんが、一人でやっています。なるべく長くやっていてほしい。
場所が分かりにくく、建物の前に行っても外観が一般民家風なので通り過ぎてしまいそう。建物内も古い一般民家風で浴室も蛇口2個で民宿程度の広さなので他の客が居たら順番待ちとなる。料金は¥1000で今まで行った沢山の日帰り入浴施設の中では最高値だった。山梨県は他に有名な観光名所が沢山あるので大月辺りの施設やハイキングコースには気を使っていないようだ。
名前 |
湯立人(ゆたんど)鉱泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-22-0622 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

是非とも 再開してください😵