干支恵方盤の楼門で縁起を!
櫛田神社 楼門の特徴
国体通りを右折すると見える、立派な楼門の迫力ある景観です。
天井にある干支恵方盤が印象的で、内部からの眺めが美しいです。
夫婦円満の神様や、太宰府の牛や馬の像が祀られている神社です。
天井に「干支恵方盤」があります。12支の干支に囲まれた真ん中にクルクル回る矢印があり、その年の恵方を指しています。
櫛田神社境内に入る3か所の門のうち、一番立派なの門。掲げられている「稜威(いつ)」の文字は、天子・天皇の御威光という意味らしい。
夜に行ってもライトアップで迫力があります。力強い作りで見ていて面白い門です。
楼門内部を下から見上げると、天井に「干支恵方盤」があります。真ん中にある矢印はその年の恵方を指していて、毎年大晦日に矢印を動かし翌年の恵方を示しています。
夫婦円満の神様も祀られているようで、太宰府でお馴染みの牛や馬の像もあり、どんたくのスタートも見れて楽しい神社でした。御朱印は500円でいただけます。
お櫛田様に参拝してきました。表参道を進み、いよいよ到着! 目の前にそびえるのは神門です。お櫛田様に相応しい、多少はごちゃごちゃしていますが素晴らしい神門です。
| 名前 |
櫛田神社 楼門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-291-2951 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国体通りをキャナルシティ博多の手前で右折するとこの楼門前に出ます。御多福の飾り付けを見ると節分が近いのを実感します。 口を潜る時は大人はかがまないといけないので雨の日は汚れても大丈夫な服装で行ってください。