鹿児島睦の展示、重厚な美術館。
福岡県立美術館の特徴
美術館らしい椅子に座れる貴重な空間です。
鹿児島睦さんの展示会が開催中で見応えがあります。
直線的で重厚な建築が印象的な美術館です。
まごころ駐車場が1台だけ。県美展に行ったが、まごころ用の駐車スペースが1台しかなく今日は運良く駐車できたが、混雑した時に心配。入口が変わっていたのでウロウロしてしまった。案内の表示は小さくてわかりにくい。外部も展示室も全体的に整備されてなく汚ない。高島野十郎の展示室は狭くて倉庫みたいだった。喫茶に古い棚があって興味深かった。
鹿児島睦さんの展示会。全体の雰囲気が整っていて、空間を楽しめました。細かい手仕事の丁寧さとデザインの可愛らしさと十分に楽しめました。
県立美術館が新しくなるとの事楽しみが増えました。
今建て替えの工事に入っていて、来年の5月に新しい建物になるようです。博多駅からのバスルートがたくさんあって、行くのが結構難しかったです。鹿児島さんの展示を見てきました。一つ一つが可愛らしく、また制作の映像ではその線一本一本に向き合う作者の姿に、身の引き締まる思いでした。また、新しくなった際にもぜひ行きたいと思います。
静かにゆっくりみれる美術館だと思います。素敵な展示会ありがとうございます。
暗色でそびえたつ、直線的で重厚という言葉がぴったりな建築と思う。1964年に旧福岡文化会館として建設されたといわれる。外観は昭和後半らしいガッチリしたつくりという印象。耐震用と思われるダンパーも駐車場側から見える。WIKIによると、佐藤武夫氏(1899年~1972年)の手がけた建築である。早稲田大学の大隈講堂も佐藤武夫氏の作品と言われる。展示には鎖とフック(Sカン)を使用。左右のバランスをとるのに鎖の輪の個数で調整できる、ワイヤーよりも扱いやすいかも知れない。展示室を仕切ったりするのに使う可動式の壁面は動きが固いことがある。はめ合わせをがんばらないといけないこともある。グーグルマップのナビゲーションを使って都市高速経由で来た。到着は問題なくできた。帰りのほうは都市高速の入口の選択が微妙なる場合がある。一応気に留めておいたほうがいいかもしれない。
名前 |
福岡県立美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-715-3551 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

古い美術館だが、美術館らしい椅子に座れるだけで美術館に来た甲斐がある。