周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
田川盆地の北西部、昔の国境に近い台地に建てられた城。鎌倉時代末期、豊前国守護であった北条(糸田)貞義の居城であった城址です。金沢流北条氏の末裔で、父は2代目の鎮西探題。豊前国守護職となった際、豊前国と筑前国双方の在地勢力に睨みを利かせ、蒙古襲来にも備えてこの地を選んだと言われていて、糸田を名乗ったのもその頃と思われます。後醍醐天皇との争い(元弘の乱)の時は幕府側として参戦。鎌倉幕府が滅亡後、兄の高政と共に、北部九州の幕府側残党を集めて反乱を起こしますが(規矩・糸田の反乱)、ほどなく鎮圧され以後の消息は不明で、戦死したものと思われています。現在は住宅と耕地に覆われ、遺構らしいものは分かりません。台地の上にあるので、関の山一帯の山地と、眼下に広がる平野部はよく見渡せます。主郭部と思しき一角に、記念碑や糸田貞義とその家臣たちの供養塔が建立されています。また、大正時代の一時期に城尋常小学校があったことで、その記念碑と校門の門柱も、飾られています。