苔の絨毯が待つ俊寛堂。
俊寛堂の特徴
平家物語で知られる俊寛が過ごしたお堂の歴史的価値。
苔の絨毯が心地よく広がり、神秘的な雰囲気を醸し出す場所。
交通アクセスが難しく、複数人で訪れることをお勧めします。
一人で行くには少し怖い場所にあります行くときは複数人で行くことをお勧めします。
平家物語でお馴染みの俊寛が過ごしたお堂。
苔の絨毯がフカフカしているところを進むとある。観光客が増えすぎて荒らされたくないなぁ…
多分植樹する後世の人たちの都合でここに作ったんだろうなあと思わせる立地でした。大谷温泉の手前に看板があり、本当はここの崖を登った辺りに住んでいた、とありました。1000年ほど昔は今ほど道路も整備されてないので、ここまで入り込んで生活しているということはなかったと思います。
鹿ケ谷の陰謀で流刑の身になった俊寛が籠っていた場所?小屋がひっそりと建っています。付近には野良孔雀が多いです。
鹿児島県硫黄島の俊寛堂。苔むした緑のトンネルを約100mほど進むと庵があります。11月なので苔は枯れて色あせてましたが、春〜夏は鮮やかな緑になるそうです以前、中村勘九郎さんが砂の舞台で俊寛を演じ、その時の記念植樹もありました。
名前 |
俊寛堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-222-3141 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

車両は立ち入り禁止。フカフカの苔が続く美しい道。あまり人は来ない。私は車無しでこの島の各地を回ったが、車がなくても特段問題なく歩ける大きさ(夏以外)。