多摩川の魚類と展望台の眺め!
多摩川ふれあい水族館の特徴
多摩川の魚類が展示された小さな水族館です。
展望台からは周囲の景色を楽しむことができます。
平日開館で、静かな雰囲気が魅力です。
多摩川上流水再生センター内に有る水族館と言って良いのか?迷いますが、大きな水槽が三台と、箱形の水槽が一台あり、上流、中流、下流と水槽が別けてあり、水槽内のお魚も別けて展示してあります。正直、見処が余り無いのですが、無料ですし、下水道の仕組み等を学びながらの水槽展示と考えれば悪く無いと思います事と、展望台が有るので、展望台と一緒に見るのも良いと思います。展望台へは、二階で署名(何時に入館と大人及び子供が何人だけ)を行い、長く続く階段を上ると、かなり綺麗な景色が見れれます。最後に駐車場は、建物前に三台~四台分のスペースありました。
平日開館。多摩川上流に生息する魚の展示を見たあと、展望台からは360度の眺望を楽しめます。
名前と内容の不一致が甚だしい。皆さん、勘違いしてはいけません。ふれあいと謳っているのは、魚とのふれあいではなくて、水道局職員とのふれあいなのです。気さくに挨拶してきます。
汚れた水を浄化してますが匂いも無く、鯉も元気に泳いでました。
水族館という程ではないと思いますが多摩川の水生生物を展示しています。展望台も有るのでそれなりに楽しめるかと思います。展望台の見学をする場合は二階の事務所で記帳する必要があります。展望台には階段のみで116で段上がる必要があります。
皆さんのレビューにもありますが、大きめの水槽が3つ、メダカ等に触れられる生け簀が1つあるだけなので、「水族館」という程の規模では全くなく、「多摩川の水生生物の展示コーナー」といった方が適切かと思います。展望台も5階くらいの高さしかないので、そこまで見晴らしも良くはありません。わざわざ時間をかけて訪れる価値のある場所とは思えませんでした。
わざわざ観に行くほどでもないですが、別の用事できた時に良い暇つぶしになります。
水槽は3つ。少ないけど、それはそれでいいと思います。
おなら臭い。湿度の高い日が狙い目。
名前 |
多摩川ふれあい水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-545-4120 |
住所 |
|
HP |
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b4/guide/s-fureai/index.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

多摩川に生息する魚類の水槽による展示と二階で受付すれば展望台にも階段で登っていけます。展望台からの眺めはとても良く職員のかたも皆さん親切で伺わせていただきありがとうございました。