蔵王火山の圧巻ビュー、登山道の起点!
大黒天駐車場の特徴
大黒天と弘法大師像が目印の無料駐車場です。
登山道の入り口で、景色が美しいエリアです。
刈田岳山頂まで短時間で登れる整備されたコースが魅力です。
駐車場あります。お釜とは違った荒々しい風景が広がっています。
2023/4/25 登山に便利なかなり大きな無料駐車場です。登山口は道を渡り山側にあります。刈田岳迄片道の登山者向けコースタイムは1時間10分でかなり整備されていますが、本日はまだ雪渓の上を登る箇所が数カ所ありました。その先の蔵王連峰最高峰の熊野岳へは最短コースで更に同1時間05分プラスです。こちらからの登山は短すぎず長すぎずの楽しいコースです。アスファルトの駐車スペース以外の設備は皆無です。最寄りのトイレは、駒草平展望台(宮城県側、3km)、刈田峠トイレ(山形側、4km)でいずれも新しく綺麗です。こちらのあるエコーライン道路は4月下旬頃から11月上旬頃のみ通行可能で、そのうち春秋は朝8時から夕5時迄が通行可能です。天候により閉鎖になる場合も有りますのでご注意下さい。それでは皆様良い登山を!
ここ迄は無料で来れますが、この先の駐車場に行くには通行料が550円掛かります。健脚な方なら、ここに駐車して歩いてお釜を見に行ってはどうでしょう。一時間ぐらいの軽いハイキングになります。
大黒天と弘法大師像が置かれている前にある大きな無料駐車場です。大黒天より左側に太古の火山活動の跡が見られる見晴台もあり、皆さんこちらへ向かう為、大黒天にお参りする人は少なめです。どちらへ向かうにも広い道路を横断するので注意を怠らず確認をして下さい。見晴台からはタイミングが良ければ雲海も見られ、御釜迄の登山道も。空気も景色もいい所なので御釜へ行かれる前に立ち寄って欲しい所です。
駐車場の反対側(道路を横断するので車に注意)に刈田岳や五色岳、古熊野岳などを見られます蔵王火山の歴史を感じられました御釜まで登山できるようです(1時間)
ここから中央蔵王や南蔵王へ。高所スタートなので、とても楽な縦走が出来ました。スタートは刈田峠バス停すぐ側、屏風岳・不忘山縦走です。
無料で駐車可能!992段の階段はえげつないただ、運動したい人にはおすすめ水分必須。
蔵王火山の景色が望める 蔵王エコーライン 展望エリアのひとつ。大黒様と弘法大師の石像が安置されているらしい。
登山道入り口です刈田嶺神社から御釜に行くルートですちょっと登ると、木が一本も生えない山肌や断崖が間近に見えます駒草平展望台とここを両方 訪れることをオススメします。
名前 |
大黒天駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-33-2215 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

良い眺めです登山道もあるようです、大体1時間コースでしょつか?東北夏キャンプ2023