青隆寺で味わう清々しさ。
青隆寺の特徴
東京の喧騒を離れ、心穏やかに過ごせる場所です。
建立40年の新しい真言宗の寺院であることが特徴です。
美しい御庭があり、参拝者を魅了します。
建立40年ほどの比較的新しい寺院。拝観料500円 だが敷地は結構広くキレイに整備されており、1時間くらいゆっくり見学出来る。新緑も良いが紅葉は最高だと思う。立派な建物が多く、写真をたくさん撮りたくなる。
心を落ち着かせたい時におすすめの場所です。とても綺麗にされてます。拝観料はかかりますが行く価値ありです。
ゆっくりお時間をとって、行かれることをお勧めします。庭の立体曼荼羅や、各御堂もそれぞれ特徴があり、楽しめます。写経の時には、時間が無くて切り上げてしまいましたので、また時間をとって行きたいと思っています。鐘も打つことが出来るので、長い余韻に浸っていました。四季折々の楽しみ方が出来そうです。
青隆寺は、鹿児島県指宿市にある真言宗の寺院です。1990年に開山された比較的新しい寺院ですが、本格的な伽藍が配され、約3万坪の敷地には、僧侶により作庭された日本庭園が広がります。本堂をはじめ金色堂(護摩堂)、弘法大師空海が鎮座される大師堂など庭園内の諸堂は、僧侶の手により鮮やかに細やかに彩色され、諸神仏を前に自心を見つめる神聖な祈りの空間となっています。諸堂で各々瞑想することもできますし、写経道場で写経することもできます。bard
お寺にはあまり行く事は無かったのですが、今回は、美しい御庭も拝見したく、参らせて頂きました。管理がとても丁寧にされており、職人の方も、気をつけてお帰り下さい。等の温かいお言葉も嬉しく思いました。又、青隆寺の方も、とても親切にご対応頂き、行って良かったです。個人的には、如意輪観音菩薩座像様のお部屋が1番落ち着きました。
以前から気になっていてなかなか行く機会がなく、今回初めて行ってみましたが、思っていた以上に広いお寺でした。約30年前に開山したという比較的新しいお寺で、境内には本堂や金色堂などいくつもの建物があり、庭も綺麗で紅葉した樹々がところどころにありました。堂内は撮影禁止でしたが、大日如来や不動明王などたくさんの仏像が安置され、梵字もあちこちにありました。雰囲気は京都や奈良の古寺とは異なりますが、お寺が少ない鹿児島県では、他にはない規模のお寺です。拝観料は大人500円。
名前 |
青隆寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-26-2306 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

東京羽田から3時間程のところですが、その空気感が、東京周辺のお寺さんでは味合得ない、なんとも清々しく爽やかな気分にさせてくれるお寺さんです。周りの山の木々が、まるで借景として、境内の雰囲気とぴったりマッチして、ウォと、感じさせてくれます。小鳥のさえずり、特に、鶯の鳴き声が、その木々に木魂して、ありがとうの気分でした。4月18日に訪れました。