立川で学ぶ郷土の歴史
立川市歴史民俗資料館の特徴
立川市の歴史や文化が豊富に学べる展示が魅力です。
縄文時代から現代までの歴史が一堂に見られます。
高橋さんによる親切な説明で、訪問者は勉強になります。
2023.9平日の夕方訪問で貸切状態でした。入館料無料。地域の歴史資料館あるあるですが、開館から時間が経過し、施設や展示物の老朽化が見られます。他の方の口コミにもある通り、立川市という規模から考えるとちょっと寂しい展示内容です。しかしながら、要点は抑えた展示内容で、諏訪神社はそんなに古かったのか?!普済寺は立川市の歴史の一部なのかなど立川市の歴史が学べます。普済寺の国宝の六面石幢のレプリカがあります。因みに本物は現在、修復に出されており、令和6年頃まで見ることができません。ちょうど地域のボランティアさんたちの機織りの展示がされていました。個人的にはその色あいや風合いなどとても良かったです。駐車場無料で、資料館前に停められます。
多摩の筆頭市、立川市の施設としては若干展示ボリュームが少ないように感じました。市域が狭いためでしょうか。施設自体が少し狭いです。立川飛行場について詳しく解説されています。また、この辺も養蚕業をやっていたようで、その辺の解説もあります。アユ漁も有名だったようです。農家の区割り(屋敷割り)については勉強になります。
午前中に訪問しました。来観者はひとりもおらず、貸切状態でした。駅から離れていますが静かで落ち着きます。立川市の博物館としては少し物足りない感じもします。
立川の歴史が良くわかり資料も想像以上に豊富で興味深く見学できました。特に縄文時代の土器のデザインが秀逸で眺めていて飽きが来なかったです。立川の七氏についての解説や中央線の歴史、蚕から絹を取る過程も展示。立川の動物や昆虫・花・漁業についても展示されていて良かった。周辺はのどかな住宅街と農業試験場があり散歩にも最適です。
2021.02 郷土史の研究機関が展示コーナーを設けています。と言う感じでしょうか。色紙絵の現在写真は構図に凝っていて良かったです。専門の研究者が収蔵整理している感じがあるので、調べものをするには良いのだろうと思います。お願いすれば良い資料が沢山出てきそうです。ハクビシンちゃんが小さくてカワイイ。
①多摩川の漁法と漁具➁縄文時代のくらし③甲武鉄道の開通④立川飛行機のあゆみなどの懐かしい展示を見て感動しました。🎎ひなコーナーもあります。
今回、新奥多摩街道から来たら、案内看板があり、迷わずに行けた。以前、奥多摩街道から来たら迷った、なぜだろう?駐輪場がどこかわからなかったが、蔵?のような建物側にとめた。依頼品の方言資料、買えました。立川市役所3F?などでも販売しているらしいが、在庫がわからないので、ここでなら確実だと願って。依頼主は柴崎町だーと言いながら読んでます。
展示規模も小さく、質も興味をひかれるものではありません。子どもはまったく楽しめないと思います。隣接する家とトラブルがあるのか、そちらからのメッセージ等のほうがおもしろいかも。
日曜日なのに終始、私1人でガラ空きでした。ゼロ密で快適にゆっくり閲覧出来ましたぞ~ヽ(^0^)ノ 無料なのでちょっとでも興味あるなら行くと良いよ。駐車場も数台分ある。
名前 |
立川市歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-525-0860 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tachikawa.lg.jp/shisetsu/1008065/1008098.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

にわか歴史好きでぷらっと寄せて頂いたものです。多摩地区は古くから縄文の時代から広い範囲に渡って各地と交易があったんですね。立川と云う地名は鎌倉時代からあった有力な武家の姓を取ってたんですね勉強になりました。最後に大雨が降って帰れなくなった所、傘を貸して頂き大変感謝しております🙇