藺牟田池で自然満喫!
藺牟田池県立自然公園の特徴
縦走登山コースを楽しむには、紅葉の時期が最適です。
藺牟田池はラムサール条約登録の重要な湿地です。
アクアイムで淡水魚を見ながら、生態系の魅力を体感できます。
周囲1Kmの浅い火山湖です。冬に訪れたら沢山の水鳥が居ました。餌を買って鳥にあげました。白鳥が足元に来て人生初めて白鳥を触りました。すべすべしてました!
ハイキングコースやウォーキングコース、サイクリングコースもあり身体を動かすにはいい場所ですレンタルサイクルがあるので手ぶらでいけます祁答院生態系保存施設アクアイム(淡水魚水族館)がありレンタルの受付などもしてます貴重なトンボの生息地で季節をみると珍しいトンボに出会うかも釣りもできて外来魚の回収ボックスの設置してます釣り道具のレンタルも有り釣れた魚種により褒賞があります詳しくは受付の人に聞いてくださいキャンプ場がありオートキャンプもできますバンガローは以前あったみたいですが今は営業してないみたいです池の周りには営業してないホテルや建物があり一部のマニアの方には楽しめる場所があるかも。
平日の午後立ち寄りました。静かな所で、春風を感じながら気持ちよく散歩できました。鶯が鳴いてたなあ。あと駐車場に白鳥もいました笑サイクリングも出来るようなので、ぜひ利用したいです。
ボートに乗ったり、サイクリングしたり鳥たちに餌をやったり、お弁当を食べたり皆さん春を楽しんでました。3月29日現在桜は木によっては葉が出て散りはじめの物もありました。
藺牟田池は周囲約4キロメートルの火口湖で、国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」登録湿地です。藺牟田池を取り囲む山々を歩く外輪山縦走(愛宕山→舟見岳→交蔓山→竜石→山王岳→片城山→飯盛山)もオススメです。竜石からの眺めは最高。池を一周できるサイクリングロードがあり、歩いて散策もできます。池の中から生えているヌマスギ(落羽松)があります。11月末には見頃を過ぎていましたが、湖畔の樹々が紅葉していました。
公園の中のキャンプ場に一泊ですまだまだ夜は寒いです。予約の必要がなく僅か一人200円で利用できます。キャンプサイトのトイレ近くにあったステージが撤去されて芝生に変わっていました。まだ囲いがあって入ることはできませんでしたが、これでキャンプサイトが少し広くなったなと思いました。
名前 |
藺牟田池県立自然公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-286-2613 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/sizenkouen/kennai/imta.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

一昨年訪れた際に、外輪山を一周する縦走登山コースがあると知り、昨年紅葉の時期にチャレンジしてみました。その際に落羽松(ラクウショウ)の紅葉が美しかったので、今年は大学時代の同級生夫妻も誘って登山と共に楽しめました。50万年前の火山活動の際に溶岩ドームで作られたという藺牟田池(いむたいけ)の外輪山。6つの山体に7ピークあります。距離は長くはないし高低差もあまりありませんが、愛宕山から時計回りに登りました。一つ一つ登っては下るを繰り返すので、思ったよりタフなコースでした。(2024.11現在は、斜面崩落のため愛宕山、舟見岳は入山禁止)片城山からくだってからは湖畔遊歩道に出て、ラクウショウ ( 落羽松、和名はヌマスギ\u003c沼杉\u003e ) という木を初めて見ましたが、水中から伸びるフォルムが独特で美しいですね。湖畔遊歩道から一周道路を進むと、グラデーションが綺麗なモミジがいくつかありました。そこから森林浴遊歩道に入って最後は飯盛山へ。池全体を見渡せるロケーションで反対側には桜島も見えました。\u003c 2023年11月、64歳、63歳のジジババで、4時間46分かかりました \u003e湖畔を1周するだけなら約3km、1時間程度。サイクリングコースもあります。