縄文時代の住居跡、無料で見学!
高麗村石器時代住居跡の特徴
約4,500年前の縄文時代の住居跡が残る貴重な遺跡です。
国指定の遺跡で、昭和初期からの発掘が行われています。
コンパクトに整理された掲示情報で見学がスムーズです。
貴重な遺跡を間近でゆっくり見学出来ます。歴史に興味のある方には、おすすめです。
約4,500年前、縄文時代の住居跡です。そんな昔にこんな所で生活していた人々がいたんですね。この辺りでは台地上に円形に120戸ほどの住居跡が確認されているそうです。みんなで身を寄せ合って、助け合って生きていたんでしょうね。そんな姿を想像すると感慨深いです。
無料で見学ができますが駐車場がありません。
高麗駅の北西およそ400メートルのところ、国道299号線沿い南側のなだらかな丘の中腹にある遺跡である。国の史跡に指定されている。この遺跡は縄文時代中期の縦穴式複合住居跡と見られており、地下およそ60センチの所に、直径6メートルと6.6メートルの円形住居跡が、2つ瓢箪型に連なって残されており、溝跡や礎石も残されている。
あの場所がよく見つけられましたね。付近に駐車場があれば尚よいです。
結構コンパクトww2分で見終わります😂
高麗村石器時代住居跡があるのはGoogleマップなどで知っていたのでいつか通る時があれば寄ってみたいと思っていた。今日は聖火リレーを見に行く時に高麗駅で降りて行きました。高麗村石器時代住居跡はR 299沿いの西武秩父線の高麗駅の近くにあるけど車で通ると案内の看板を見過ごす。高麗駅から降りてR 299を左に、秩父方向に100m前後行くと看板が見えた。299号からの入り口はエッと言うような畦道を登るとすぐにあったけど。説明も立派にあった。場所の案内図を駅や所々にわかるように置いて欲しい。中には入れないようになっていた。石器時代住居跡が綺麗に発掘され整備されていた。立派なものです。もう少し宣伝して欲しい。
きちんと整理されており掲示情報もコンパクトにまとめられていて素晴らしいと思いました。
地域の墓地の一角にある縄文時代中期の住居跡🏡柵で当時の住居跡を囲っていてそこから当時の面影が残る柱跡や住居後スペースを確認できるのが嬉しい😆意外と小さな円形状の範囲内なので余り期待しないで💁♂️一応埼玉県内では初めて縄文時代の竪穴式住居跡が発掘された場所なので国の指定重要文化財には指定されています✨✨✨
名前 |
高麗村石器時代住居跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-985-0290 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/rekishibunkazai/1084.html |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

案内に従い坂を登ると畑の中に柵で囲まれた円形の住居跡が残されています。畑で農作業している方がいました。縄文時代の遺跡は川に面した高台のことが多い気がしますが、ご多分に漏れず見通しの良い場所です。