縄文文化と自然が共存。
長井市古代の丘資料館(12月16日〜4月15日冬期休館)の特徴
縄文時代の復元住居や体験施設が整備されていて、自然を満喫できます。
長井市草岡の大明神ザクラの近くで、のどかな雰囲気に包まれています。
縄文土器のレプリカ像が大きく、文化に触れる体験が楽しめます。
長井では、土器や石器などの数多くの考古資料が発掘されたが、それらを保存・展示するための資料館。
近くにある草岡の大明神ザクラは開花が遅いらしいが、その草岡の桜より更に開花は遅い模様。草岡の桜が葉桜模様の時に訪れたが、写真の通り満開だった。(撮影日 24/4/19)置賜訪問日が見頃より少し遅く(日程決め打ちなので仕方なし)、軒並み見頃を過ぎていて、置賜さくら回廊巡りならぬ置賜葉桜回廊巡りとなり、意気消沈していたのだが、ここの桜が本当に見事で、訪れた甲斐があったと思えるものだった。ソメイヨシノやエドヒガンの薄いピンクと違って、八重桜の濃い色というのも見栄えがする一員かと思う。置賜さくら回廊の観光ガイドには、ここの桜は載っておらず(一本樹では無いためだろうか)、また、事前にこの桜の存在は知らず、教えてくれたのは現地の草岡の桜のガイドの人で、その方にも感謝である。
縄文時代の復元住居エリア(長者屋敷遺跡)や体験施設・キャンプ場・バンガロー・広場が整備されている「古代の丘 縄文の森」にある資料館です。展示自体はさほど多くは無いのですがポイントを押さえているのと無料で見学できる点でも良い施設です。長者屋敷遺跡の復元住居を始め、巨大な土偶が踊っているような土偶広場や環状列石があったりします。桜が咲く時期に訪れたので桜並木の方がとても綺麗でした。これだけ木々にバラツキが無く一斉に咲いているのも珍しく色合いも見惚れるほどでした。
縄文時代のものが展示石器作りや火起こしとかも出来るみたいな無料で施設を見れるから悪くないかな。
資料館見学にあたり受付で住所氏名等の記載を求められた。ただ展示物を観るだけなのに個人情報がなぜ必要なのか説明は無かった。
デイキャンプでお世話になりました。炊事場、トイレ、シャワー等 手入れが行き届いていて、管理している皆さんの努力が感じられます。芝生での焚き火やBBQもスパッタシートや 嵩上げ等で可能でした。火床が芝生に近いとシート敷いても焦げるので注意です。シュチュエーション最高でした。 また利用したいと思います!1点気をつけるべきことは キャンプ場の芝生は車両乗り入れ禁止なのですが、芝生側の範囲の外 マンホール付近の草が生えているエリアも全て禁止なので 車は道路側や真ん中の土が見えている付近に駐車しましょう!ありがとうございました!
縄文土器のレプリカ像が大きくてすごい。自然豊かで綺麗なところです。
縄文文化に触れることが出来ます。無料の資料館があります。縄文文化は社会科で石器時代だのとサラッと流されがちですが、じっくり見ればかなり勉強になります。現代人と器用さってあまり変わらないかも?と思ってしまう品も多数展示されています。また、公園、キャンプ場、コテージなども敷地内にありますので、使い方によってはかなり楽しめるのではないでしょうか。
何もないと言えば何もないですが、キャンプやるなら静かでいい環境だと思いました。感染症対策は、ここ半年で行った都内を含むどんな企業や施設より徹底してました。
名前 |
長井市古代の丘資料館(12月16日〜4月15日冬期休館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-88-9978 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagai.yamagata.jp/soshiki/kankobunka/104/b2/6178.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

キャンプ場を利用しました。1張り510円で、テントの真上にタープを張った場合は、1張り分の値段でOKだそうですが、テントとタープを別々に設営する場合は、2張り分の値段になるそうです。どっちにしても格安かと思います。受け付けは、資料館内で行い、熊鈴をお借りしました。キャンプ場は、きれいに芝が刈られていて、パークゴルフ場のようでした。トイレ、水場、かまどもありました。遠くのほうからオカリナを吹いている方がいて、てっきりBGMでも流しているのかなと思いました。たまにここに来て吹いているそうです。ジブリは全曲吹けるそうでリクエストに応えていただきました。野外で生音演奏は良いですね。近くに池や、バンガローなどもあって散歩にもいいかと思いました。