厳島神社後の魅力、亀居山大願寺!
大願寺の特徴
厳島神社の出口外に位置する、大願寺はアクセスも良好です。
亀居山放光院という正式名称を持つ、特別な寺院です。
宮島の魅力的な建造物として、歴史を感じる空間が広がります。
正式の名を「亀居山放光院大願寺」というのだそうです。総本山を和歌山高野山の金剛峯寺とする高野山真言宗の末寺なんだそうです。亀居山放光院大願寺[ききょざんほうこういんだいがんじ]は、真言宗で、開基は不明で、鎌倉時代の建仁年間(1201~1203年)に僧了海[りょうかい]により再興されたと伝えられています。明治元年(1868)の神仏分離令までは、筥崎宮[はこざきぐう]や宇佐八幡宮など多くの社寺の修理造営を掌っており、また大願寺の僧は、全国を托鉢[たくはつ]できる許可を持っていて、その費用に当てていました。亀居山とは、千畳閣・五重塔がある塔の岡一帯の海に突き出たところで、空から観ると亀の姿に似ているところから名が付いたといわれています。大願寺は、東側の塔の岡から西側の多宝塔・経の尾付近までが境内地で厳島伽藍[がらん]と呼ばれ多くの堂塔がありました。現在の本堂は昔の僧坊で、大経堂である千畳閣が本堂になる予定でした。昔、参拝者は、大鳥居をくぐり、大願寺近くの砂浜に上陸した後、大願寺の裏にあった大風呂で身を清め、僧坊で休憩、着替えをして嚴島神社に参拝しました。嚴島神社の出口が唐破風造りで、昔は入口であったことがうかがえます。また境内の池の中には、弁財天の使いとされる厳島龍神がお祀りしてあります。
厳島神社と同じく、宮島の魅力的な建造物であります。神社とともに参拝良し。風景も良いです。
厳島神社参拝出口にあるお寺さん。正式名称「亀居山放光院大願寺」。元々は厳島神社の一部であったものの、明治に入り神仏分離令により、弁財天様はお寺にお移り頂くことになりました。こちらのお寺さんは、古来より厳島神社の修繕を司っておられました。江ノ島、竹生島の弁財天様と合わせて、三大弁財天様のお一つです。厳島神社に行かれたらぜひこちらもお参り下さい。お庭の龍神様のあたりが美しいです。
大願寺は、広島県廿日市市の宮島(厳島)に位置する真言宗の寺院です。もともとは厳島神社の別当寺(神社を管理する寺院)として栄えましたが、厳島神社とは異なる仏教色を持つため、訪れる観光客にとっても一味違った体験ができる場所です。寺の正式名称は「多喜山 大願寺」で、本尊として秘仏の薬師如来を安置しています。歴史と文化大願寺は平安時代に創建されたとされ、厳島神社と共に長い歴史を歩んできました。鎌倉時代には、源頼朝や北条氏によって庇護され、さらに江戸時代には広島藩主・浅野氏の支援を受けていました。特に、寺の本尊である薬師如来は、健康と長寿を祈るための重要な仏として信仰されています。見どころ大願寺の敷地内には、厳島神社の背後にある弥山を背にして建つ仏堂や五重塔があり、これらの建物は歴史的な価値を持つ文化財として保存されています。また、厳島神社とともに、島全体が日本三景の一つとして観光客に親しまれています。特に注目すべきは、五重塔の精巧な彫刻や、境内に広がる美しい庭園です。大願寺は、静かな環境の中で瞑想や心の平安を求める人々にとって理想的な場所であり、訪れる人々に深い感動を与えます。アクセス大願寺は宮島桟橋から徒歩約10分の距離にあり、厳島神社からも徒歩圏内にあります。フェリーを利用して宮島に渡り、観光の一環として訪れることが容易です。大願寺は、厳島神社と合わせて訪れることで、神仏習合の歴史と文化を深く感じることができる場所です。
名前 |
大願寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-40-2070 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

厳島神社参拝後の出口外にある寺院。いきなり現れる仁王門がまるで大須みたい。基本的に弁財天の寺院で、不動明王様もいらっしゃいます。