青松山の由緒ある寺。
圓通寺の特徴
讃岐三十三観音霊場第30番札所である圓通寺です。
室町時代に創建された歴史深い寺院です。
細川頼之所縁の地として知られています。
讃岐33観音霊場第30番札所です。室町時代創建の真言宗のお寺で町と県指定の文化財が数多くあります。宇多津町の寺町にあります。
讃岐三十三観音霊場 三十番札所 真言宗御室派 如意輪観音菩薩。
山号院号寺号 青松山観音院圓通寺宗派 真言宗御室派準別格本山本尊 聖如意輪観音創建 室町時代永仁年中開基 宥弘法印霊場 讃岐三十三観音霊場第三十番「全讃史」に「昔は巨刹なりし、今坂下民屋の相連る所に大門と称する地あり永仁年中、宥弘法印の創造なり」とあります。寺伝によると創建当時は観音山に七間四面の本堂が有ったとあります。今はその跡が観音堂と呼ばれ、地名と成っており当寺の飛地境内と成っています。その後、荒廃しましたが延宝三年(1675年)中興良意法印により現在地に再興され今日に至ります。なお、現在地の当山及び多聞寺辺りは室町時代足利三代将軍義満の管領細川頼之の居館のあった所と伝えられています。また当山の飛地境内には三ツ岩と呼ばれる巨石、大きな岩があり細川頼貞(義阿)の墓と云われています。義阿は頼之公の父、頼春の叔父にあたり足利尊氏に仕え功績の高い武将で有りました。本堂前左方にある五輪塔は南北朝時代のもので細川家の供養塔であります。
細川頼之所縁の地です。飛地にある三ツ岩は冬至の午後太陽光線がーーー。
青野山の麓の由緒あるお寺です。今回は、四国マインドフルネスの研修で訪れました。
名前 |
圓通寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-49-0019 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

すぐ近くにある三岩にビックリでした。いつの時代なのでしょう?