静かな散策、国府遺跡の歴史。
国府遺跡の特徴
河内弁が栄えた国府遺跡の歴史的な雰囲気を楽しめます。
約2万年前から続く旧石器時代の重要な遺跡です。
住宅地に囲まれた静かな散策スポットとして人気です。
国府(こう)遺跡。コロナ禍がなければ、グランドゴルフやゲートボール大会会場にもってこいの場所です。約2万年前頃から此の一帯に、縄文人や弥生人が居住し共同生活をしていたようです。
住宅地のなかの長閑な犬の散歩コース。
縄文人、弥生人の人骨が発掘された遺跡。きれいに整備されています。公園というわけでなく、広場でもなく…案内板があるので親切かなとは思いますが…
たぶん近世まで一番河内弁の栄えていたところ。
旧石器時代からの遺跡だそうだが、避難所としても有効利用されている様です。何処までの範囲が国指定の遺跡なのかはよくわからないけど、最も広い広場は、イベント時には臨時駐車としても有効活用されていて、地域でも重要な場所の様です。時代と共に住宅が密集してきて、迷路のようです。世界遺産含めて整備するには大変ですねぇ。
近所の子供達の遊び場になっている様です。立ち入り禁止にして管理するより、こういう方がいいな。
静かに散策できる場所です👌駐車場が無い❗離れた場所ですが🅿🚗はあります。
小学校時代の友の家の跡地。50年前の話。
旧石器時代の遺跡です。名前の示す通り、国府由来の地でもあります。但し、面積が広い割りには、見るべきものは少ない気がします。
名前 |
国府遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.fujiidera.lg.jp/kanko/spot/1473214270126.html |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

河内國国府があった場所。思いっきり住宅地の中にあり周囲の発掘もままならないでしょう。大和から流れてきた大和川が平野に出たその場所に存在しています。