坂本龍馬も行った道、歴史の余韻を感じよう。
俵坂番所跡の特徴
俵坂番所跡では趣のある石碑が見られる。
江戸末期に重要な陸路として機能していた関所跡である。
坂本龍馬も往復した歴史ある場所で、訪れる価値がある。
関所の跡地とのことで石碑が建立されている。近くに駐車場はなく、生活道路も1台分と狭いので、走行には注意が必要。
俵坂番所は説明文によれば、侍一名、足軽9名であったとの事江戸末期では、長崎港警備もあり佐賀藩から長崎方面への陸路の主要道路であった為厳しかったんでしょう。此処は佐賀藩から出る際、入る際の番所であって、大村藩とは関係がありません。この付近の大村藩の番所は何処でしょう…駐車場はありませんが、34号線の此処の近くに車を止めれるところがあります。そこから歩いてすぐですが、34号線を歩いて横断する必要ありです。ご注意願います。
国道34号線の関所跡バス停から旧道へ降り旧道を峠方向に約100mに俵坂番所跡、石碑がある。グーグルマップの表示から旧道峠方向にある。番所 関所。
国道34号線とは、違った長崎街道の有りき日を偲んで、見学しました。
この場所も、休憩のために、利用しています。一般の方に迷惑かけてすみません。
もう少し整備して欲しいところですが、坂本龍馬も往復したとはロマンがありますね。26聖人殉教者の方々も此処で休憩したみたいです。キリシタン取締りの主要地みたいで、近くにキリシタンの墓碑が並んで有るのは、その関係でしょうか?是非併せて長崎街道を訪れてみて下さい。関所跡の石碑は当時の門柱が使用されています。
名前 |
俵坂番所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

碑があるだけでしたが趣のある碑でした。