大晦日に甘酒で初詣!
谷口稲荷神社の特徴
谷口稲荷神社は笹目地区の総鎮守として親しまれています。
大晦日には無料の甘酒が振る舞われる伝統があります。
ご本殿は平成13年に改築された、古い歴史を持つ神社です。
住宅街にある静かな神社です。
大晦日の初詣に無料の甘酒が出ます。
小奇麗な稲荷神社ですが歴史は古く、ご本殿は、平成13年に改築されています。境内は、ご本殿と不釣り合いに広々しています。
古くからある稲荷神社。現在でも少しずつ御宮が拡張されたり柵を新造したりして、今後の成長が楽しみな神社だ。この神社を基準にすると、北は白幡沼まで、東は中山道まで、西は美女木ジャンクション手前まで見渡すかぎりの田んぼであった。南側は民家や畑であった。よって、大震災が発生した場合、液状化現象による住宅の傾きは覚悟が必要であろう。
| 名前 |
谷口稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
谷口稲荷神社(読み方:やぐちいなりじんじゃ)さんは、旧惣右衛門村(現在の笹目地区)の総鎮守。普段は静かな境内ですが、毎年12月31日23時30分〜1月1日午前1時ごろは氏子会の方々による甘酒の振る舞いがあります。