スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
南口バスロータリー |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
日常的に交通機関を駆使して移動し、バスビジョンを使い倒して生活している者として、苦言を申し上げます。【一般的な乗り場案内をお望みの方はこのクチコミの最後尾までスクロールして飛ばしてください。】このバス乗り場に対してではありません。福山駅前の賑わいづくりを目的とした駅前広場化の福山市の施策についてです。なぜならば、駅前空洞化の主因はそこには無いからです。寧ろ、主因は、バス路線の衰退により駅が生活動線の結節点としての機能を失ったことです。非常に厳しい事を申しますが、交通施策に積極的に関与せず事業者任せにした、行政の無為無策が原因です。コンサル企業の言う事に、はー、へー、言うてる場合じゃないですよ。嘗てバス事業者の方も課題があったのかも知れません。でも今の各事業者さんの運転手さんは皆さん真面目で誠実です。駅前の敷地が縦長で、難しい駅前だとは思いますが、現状で何ら困りません。十分ですよ。まだ改修して十数年の乗り場を壊してまで、広場化する必要無いと考えます。日本遺産の鞆の浦や国宝明王院に興味を持って来福されるお客様に旅行鞄引きずって百何十メートルも歩けと言うのは如何かと。市としても力を入れているはずの観光施策に矛盾しています。市民はバスの遅れが常態化して不便だから利用しない。利用しないから事業者も減便に次ぐ減便をせざるを得ず、さらに利用が減る。利用しないから駅前に人が来ない。駅前にイベントや買い物がないからではないんです。どちらかといえば、生活動線の結節点の駅前に人通りがあるから、商機があるとして、商店街が形成されます。発想が逆です。公共交通の衰退は、高齢者や障害者等の交通弱者の社会からの排除にも、つながります。これらの人の移動の支援の為に、就業を諦める事になる、女性や若者が出てきます。経済損失、青少年の社会性獲得の機会喪失等、福祉、教育面への悪影響の連鎖が想起されます。それら福祉、教育、女性活躍の推進施策とも矛盾しています。先頃廃止した加茂線のバスも、石原トンネル経由の急行便が設定されていたら、トンネルや鶴が橋の渋滞緩和にも、貢献したかも知れません。現在工事が進む、近田川南線の神辺駅接続道路が出来たら、北部からのバスの大半を神辺駅止や、神辺駅経由にして、福山東インターチェンジ、広尾や、横尾を通らずに福山駅に速達出来る路線改変も良いでしょう。用地取得から建設まで、何十年も掛かる道路工事より、全然予算をかけないで、取り組める施策は沢山あります。発想の転換をしましょう。どうしても広場化をしたかったら、バス乗り場を円形ロータリー型にして、中心島を広場化しますかね。現状、運転取り回しが難しい、7.9番線の改善にもなります。駅前から自由歩道を一基建設すれば済みます。地下送迎場や地下駐車場から直接上がれる階段も欲しいですね。市内小中学校の修学旅行の発着点にもなりますので、現状北口に集中する送迎の分散にもなります。現在再開発が進む駅東側には、アイネスの様な複合ビルとともに、月極駐車場を経営出来る大規模な駐車施設を作り、指定管理者等の仕組みで公設民営の形にし、通勤や出張の利便を図る手もあります。もう少し予算を掛けられるなら、駅前全体を覆う形に建設して、エレベーター等も付けて、バスやタクシーの乗り場の屋根も兼ねる形ですかね。行政の介入と整理によって、交通が改善した例は、江田島市の船便と市営バスの相互効果、広島市の二重ループバス、アストラムライン開通による伴方面からのバス路線のフィーダー化等、近くにもあります。●一般的な乗り場案内タクシー乗り場の向こうにU字型のロータリーがあり、中に島型のホームが2列×2面あります。中の島のホームには横断歩道で渡ることになりますが、停車して乗降中のバスの陰から他の路線のバスが現れたりしますから充分気を付けて。鞆行きは駅から一番近い5番乗り場です。バラのアーチのすぐ前です。①駅家 府中 御調 東城 中国中央病院 裁判所 広島県福山庁舎②隧道経由鋼管町 伊勢丘三丁目 笠岡 篠坂 井原 神辺 福山市民病院③高速バス 広島 大阪 今治 東京 松山 広島空港④多治米 川口 箕沖 卸町 国立医療センター エフピコアリーナ⑤鞆 水呑 竹ケ端 エフピコアリーナ⑥松永 沼隈 尾道 沼隈サンパル 沼隈病院⑦向陽循環 山手 津之郷⑧大谷台 手城 鋼管町 鋼管病院⑨市内循環⑩まわローズ循環バス リーデンローズ すこやかセンター 医師会診療所 その他路線バス降り場⑪降り場。