美しい川口の毘沙門天で清々しい参拝。
吉祥院の特徴
武州川口七福神の毘沙門天尊を祀る由緒あるお寺です。
常に清掃が行き届いており、清々しい参拝が叶います。
立派な鉄筋コンクリートのご本堂が印象的な寺院です。
境内や参道がいつもきれいにされていて、参拝しても本当に清々しい気持ちになれます。
綺麗な古くからのお寺です。
何時も綺麗に清掃してあり気持ちが清々しくとてもい。
久々の参拝 名前が好きだ! 毘沙門天ー祀る 境内には13仏が彫られていた 細長い吉祥院にはドラマがある。
吉祥院の御本尊様は毘沙門天様、七福神のひとつとして奉られてます。川口七福神のひとつ。山門をぬけると、本堂、右手に社務所、鐘楼、今の時期は白木蓮、枝垂れ梅が咲き、春の景色を見せてくれます。
真言宗智山派の由緒正しいお寺です。
家の菩提寺です。川口市内七福神の毘沙門天をお祀りしています。境内のお手入れも行き届いておりいつでも心地よいです。
吉祥院は真言宗智山派に属します。西川口駅より 1Kmで、徒歩約17分です。 川口西口から徒歩16分位のところにあります。 毘沙門天をご本尊とするお寺は極めて限られています。 奈良の信貴山朝護尊寺、京都の北にある鞍馬山寺、山科の毘沙門堂等だそうです。毘沙門天は七福神の中では財宝を守る存在として大切なものを守護します。 境内はとても広く、門から見る本堂は、一段と高い所で重厚感溢れた立派な寺院でした。
2019年1月、川口七福神巡り。毘沙門天を祀るお寺です。色紙に毘沙門天の御朱印をいただきました。
名前 |
吉祥院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-252-5949 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

武州川口七福神のひとり【毘沙門天尊】が祀られています。「きちじょういん」と呼ぶそうで、京都市内にも同名のエリアが在りますが、あちらは「きっしょういん」と呼ばれています。他地域にも在るちめいながら呼称は様々で、日本語は難しいと感じます。