埼玉最古の富士塚、歴史に触れる。
木曽呂の富士塚の特徴
川口の富士山と称される重要文化財、木曽呂の富士塚です。
埼玉県最古の富士塚で本格的な富士山信仰が体験できます。
高台に位置し、周囲の景色が美しいスポットとしておすすめです。
麓の胎内くぐりのトンネルは、現在は閉鎖され入れませんが、S55文化財指定前に行った時は入れました。林の中に入口があり、関東ロームの土の中にある割と長く、内部で曲がったトンネルで通り抜けできました。ただ、狭いトンネルの天井にカマドウマの大群がいて気味が悪く、すぐに出てきた覚えがあります。
小谷三志以前に作られた塚。
胎内洞穴もあり、本格的な富士塚です。
道路端から見える巨大な富士塚death近隣にある色々と制約がある某富士塚と違って自由に見学できるので、通船堀散歩の流れで立ち寄ってみるのも宜しかろうかと。富士塚には斜面林上の蕎麦屋側からも行けますが、圧倒的デカさを体感できる通船堀側からを強くお勧めしマス。
国指定の重要有形民俗文化財で埼玉県下では最古の富士塚。溶岩ではなく盛り土ですが小山のような高さがあります。登山の道は結構段差も高く登るのは少し苦労するかも。登山道の途中には富士御嶽神社の祠がありますが、頂上には他の富士塚にあるような祠や社はありません。
天皇陛下がお越しになられていたとは驚きました。回りは造成中でした。
埼玉県最古の富士塚‥‥だと⁉️富士嶽神社などの神社もあります。
国指定重要有形民俗文化財。寛政十二年に丸参講の蓮見知重によって築造されたという。富士講築造の富士塚としては県内現存最古。火口・お中道・胎内めぐりの穴などが確認される。富士塚の傍らに神社があり,富士講碑(富士山を三十三度登ったことを記念する石碑,三十二度登ったことを記念する石碑)がある。また,名号塔,伊勢神宮参拝記念碑,鹿島神宮参拝記念碑などが見られる。山頂からは見沼通船堀を眺望できた。富士塚西側面と胎内めぐりの辺りにがけ崩れを防ぐ補強あり。
国指定重要文化物。
名前 |
木曽呂の富士塚 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.kawaguchi-bunkazai.jp/center/bunkazai/CulturalProps/bunkazai_076.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

川口の富士山と呼ばれてる🗻国指定重要有形民俗文化財の木曽呂の富士塚(*´ ꒳ `*)♪