いにしえの品々、大神神社で拝見!
三輪神社 宝物収蔵庫の特徴
毎月1日と土日祝日のみ開館している特別な博物館です。
貴重な出土品や境内図を見られる貴重な体験ができます。
展示物は少なめですが、料金は大人300円とリーズナブルです。
拝観料300円の割に展示物が少ないです。拝観料はお賽銭と思い込むことにしました。
入場券は大人が300円です。
毎月1日(朔日)と土日祝日のみの開館です。三ツ鳥居周辺から発掘された神社建築がされる以前の三輪山信仰にかかわる出土品がみられるようです。
いにしえの大神神社さまの境内図や出土品等貴重な品を拝見でき、ありがっ様です。
建物の見た目に比べて、展示スペースはあまり広くありません。境内から出土した古代の土器や装飾品、室町時代の境内絵などの、昔の大神神社を知る貴重な資料が展示してあります。何故か伊勢神宮の別宮の社宝もありました。
名前 |
三輪神社 宝物収蔵庫 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024年8月12日三輪山を神体山とする大神神社は最古の神社とされている。宝物収蔵庫では、三輪山の古代祭祀遺跡の出土品や中世の大国主大神像などが展示されていた。展示品の数は少なかったが、信仰の歴史の長さが伝わる面白い展示だった。