古くから守るお稲荷さん。
領家稲荷神社の特徴
室町末期から江戸後期に建立された神社です。
毎年元旦の初詣が家族の楽しみになっています。
古くからこの土地を守っているお稲荷さんです。
娘と元旦に初詣り🤗毎年年越し詣りでしたが、今年は人混み避けて朝に❗️清々しくとても良かったです(^_^)当番の方ご苦労様です。おみくじ大吉でした。👌
毎年、新年のご挨拶をさせていただいております。地元の稲荷様です。
古くからこの土地を守ってきたお稲荷さん。
領家稲荷神社と三十番神社がある。領家稲荷神社は、領家地区の神社を合祀して今に至る。明治40年には合計32社を合祀したというから、すごい。昔は、神社だらけだったのか?三十番神社は、実相寺から神仏分離で境内に移築される。毎日、交替で神様が守ってくれるなんて、日本らしい発想ですね。イチョウとケヤキの保存木が立派で、きれいに紅葉していました。サザンカの花と紅葉のコントラストが美しかったです。
古くからこの土地を守ってきたお稲荷さん。
| 名前 |
領家稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-252-5483 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
室町末期~江戸後期に建立との事です。歴史を感じさせる神社でした。