川口市峯の神社で歴史探訪。
峯ヶ岡八幡神社(峯八幡)の特徴
平安時代に創建された、由緒ある峯ヶ岡八幡神社です。
境内には銀杏やスダジイの巨木が立ち並びます。
鳥居前には燈籠の美しい列が迎えてくれます。
家族みんなここでお世話になっています。私と旦那が出会うきっかけをくれたのも見守ってくれているのもここです。安産祈願や初詣、お宮参りなど、ほとんどの節目はここで参拝させていただいてます。雰囲気も良く、ここに務められている方々も良い方ばかりです。混みすぎず混まな過ぎずな点もいいところかな。地元に愛されている神社です⛩八幡様なので大きい神社です。
境内には、拝殿脇の銀杏や鳥居前のスダジイなど見事な大木の社叢があり、一部残った皮だけで生きているタラヨウは生命力のたくましさを感じさせました。平安時代からの源氏にゆかりのある神社との事ですが、手水舎は竹の水口から自動で水が出てくるすぐれモノでした。高台の南端にあるので、鳥居の前からは、スカイツリーが望めました。県道まで続く参道を下ってみましたが、階段脇には石灯籠がきれいに並んでいて、参道途中に弁財天の池もありました。駐車場は、西側バス通り頂上から入る境内西側と、境内南側の狭い道路から入る南東端の2箇所ありました。(2024.3.10)
川口駅から峯八幡宮行きのバスが出ています。峯八幡宮は終点で転回場になっているので八幡坂で降ります。境内の駐車場からすぐ拝殿があるので雨の日でも参拝できます。本殿は極彩色で荘厳な感じでいいと思います。
鶴岡八幡宮の分祀で、創建は1200年頃とのことです。樹齢700年と言われる御神木である大銀杏は、黄葉の季節は大迫力、一見の価値ありです。
直書きの御朱印いただきました。伝承では二説ある。第一説は天慶年間(938年 - 947年)に源経基が創建したというもの、第二説は平安時代初期に慈覚大師円仁が創建したというものである。また古文献によれば、1221年(承久3年)に当地が鶴岡八幡宮の荘園と承認されたことから、実際には、その頃に鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建されたものと推測される。当社では、神体として「僧形八幡坐像」を祀っている。これは祭神の応神天皇(八幡神)を僧侶風に神像化したものである。胎内には「弘安五年(1282年)」と記された願文が入っているとのことです。
川口市の新郷地区にある神社です。木々に囲まれていて境内も綺麗に掃除がされていて落ち着いた気分になれます。見所としては立派な参道道かと思います。参道入り口から灯籠が連続した道はかなりインパクトがあります。入り口から本堂までも距離があり、両脇に境内社や石碑があり、参道を歩くだけでもココロ癒されると思います。散歩がてらお参りされてる地元の方が多く見受けられましたので、地元の方にも愛されてる神社なのかと感じました。
イチョウ木がとても綺麗でした。でも、少し寂しいかな。月曜日に行きましたが、とても静かでまた、春に行ってみたいと思いました。
広く手入れされた境内に駐車場もあり、配達時など時間ある時は寄らせて頂いております。隣に小さな公園もあり子供と少し遊べます。四季で色々な催しがあり夏は稲などを持ち帰れます。今日、11月は菊が綺麗でした。空気がばりっとしてます。また寄らせて頂きます。
孫の、お宮参りを致しました。とても丁寧、ご親切で大変、満足のいく、お参りがてきました。七五三も、お願いしよつかと思っております。敷地が大変広く立派な神社でした。かなり歴史のある感じがいたしました。お参りを、お考えの方は是非とも参考にして確認してください。気に入ってくれると思います!
名前 |
峯ヶ岡八幡神社(峯八幡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-296-1901 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳩ヶ谷だいちの突端に建つ神社。源経基の創建と伝わる。社殿は思いの外大きく立派。広い駐車場まである。この日は拝殿前で苗を無償配布していた。