歴史感じる小城の楼門。
星巌寺の特徴
小城鍋島家の菩提寺として歴史的な趣が感じられます。
壮大な楼門と五百羅漢が見どころのひとつです。
現在は本殿のない黄檗宗のお寺として静寂に包まれています。
おっきな墓がある。
今、ホタルが舞っています。
小城鍋島家の菩提寺で楼門と五百羅漢があります。
納骨堂にお父さんの納骨壇と、外にはお父さんと先祖のお墓があります。休みの時に墓参り行くぐらいです。
黄檗宗のお寺すが、現在本殿のお寺は有りません。入口には竜宮城を思われる楼門があり、広場をぬければ小城歴代藩主の位牌が安置された報恩と墓所と五百羅漢が見られます。お寺は1684年小城鍋島家二代直能(なおよし)によって建立されました。小城鍋島藩の菩提寺として守られ楼門は1852年に建立されました。
名前 |
星巌寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この場所にこんな歴史を感じれる場所があるなんて。佐賀県民でも知らない人はけっこういそうもっと周辺を整備すれば非常にいい観光名所にもなりえそうなのになんかもったいないというか、もっとアピールできるのではと思ってしまう場所でした。