スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
星巌寺 山門(楼門) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
祥光山星巌寺は小城鍋島家の菩提寺。隠元禅師により承応3(1654)年に中国から日本へ伝えられた黄檗宗の寺院で、大本山萬福寺(京都府宇治市)の末寺。山号寺名は初代藩主鍋島元茂の法名“祥光院殿月堂善珊大居士”及び二代直能の法名“弘徳院殿星巌元晃大居士”に由来。二代直能が初代元茂の菩提を弔うため貞享元(1684)年に発願し、三代元武が元禄3(1690)年に潮音道海禅師を開山として建立。現在、開山堂に安置されていた潮音和尚像、星巌寺歴代住職位牌や仮安置されていた星巌寺本尊釈迦如来像や華光菩薩像、木額「獅子林」は平成24年9月26日に真照寺本堂へ移設。