隅田川の大きな欅、願い叶う神社。
志茂熊野神社の特徴
志茂熊野神社の長い参道には、荘厳な大きな欅の木がそびえています。
境内には阿夫利神社と水神宮があり、神聖な雰囲気を醸し出しています。
夏祭りでは地元の小中学生が賑わい、和太鼓の演技が素晴らしいです。
参道の両側に大きな欅の木がそびえたっていて荘厳です。天気のいい日に、メトロ南北線の志茂駅から歩くといい散歩になります。
今から二十年前、2月偶然この地をブラ散歩していてお参りした。2024年2月3日まで「下元8運」といい、8という数字が幸運を支配する。中でもパワフルで神秘的な無限大♾️のマークは強大な生気を発揮する。と言う事で黒いカードを頒布しました。そのおかげで無事に過ごすことができました。ありがとうございました。
志茂旧道から北に向かう参道で大きな欅の木が目立ち、俯瞰すると新河岸川が隅田川に合流する辺りにある熊野神社で日露戦役記念碑もあり参道から南に続く道には熊野通りとなり北本通に続く。
ポケモンGOの途中で時々立ち寄ります。本殿、旧殿(阿夫利神社)、梛野原稲荷神社、水神社があります。鳥居のあたりには地域猫もよくくつろいでいて、小さいながらも良い神社です。
隅田川近く、細長くて落ち着く神社です。
御朱印いただきました。閉まっているように見えましたが、呼び鈴を押すとすぐに対応していただきました。
2022.9.25.参拝赤羽八幡神社から移動。バスも使えたが待つ間に到着してしまうのでここは徒歩で。20分チョット。最寄り駅は南北線志茂駅。樹々に囲まれた石畳の参道進むと銅葺きの社殿。神楽殿も立派で、隣の絵馬殿には歴史感ある奉納絵馬も。参拝後、社務所にて御朱印を書き入れ頂いた。バランスの良い筆致。八咫烏の添え印。
荒川の赤門付近から志茂方向を見ると社殿の青い屋根が見えます。私が好きな旧社殿!江戸後期の名残りを残す木鼻の彫り物、蟇股。小さな社ですが味と言っては失礼ですが見ごたえが有ります。荒川の遊歩道散歩にちょっとお詣りはいかがでしょう。
岩淵水門を近くに望める、隅田川沿いの神社です。長い参道に、立派なケヤキの木がたくさん立ち並んでおり、緑も多い、静かな場所です。参拝時には、狛犬に触れて、ご利益を頂けるとのことでしたので、しっかり触らせて頂きました。縁結びのご利益がある御神木、ナギの木も植えられていましたが、冬は寒くなる東京でも育っているのは、とても珍しいなと思います。駐車場は2台あり、公園側の道路をゆっくり通ると、すぐに見つかります。
| 名前 |
志茂熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3902-2140 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立ち寄り参拝住宅街にひっそりと佇んでます立派な長い参道境内に大山阿夫利神社、稲荷神社、水神宮が鎮座先日の強風で神楽殿の屋根が剥がれ現在修復中宮司御不在で御朱印授かれず。