須磨駅すぐ、三社の神様へ。
三社大神宮(恵比須神社・猿田彦神社・金比羅神社)の特徴
須磨駅南側の階段を下りてすぐの立地です。
恵比須神社、猿田彦神社、金比羅神社の三社を祀ってます。
学生やナンパ師に最適な験担ぎの場所です。
JR須磨駅南側階段を下りてすぐ西にある神社、鳥居の扁額には三社大神宮と銘が入っていました。境内の看板には恵比寿神社・金比羅神社・猿田彦神社の三神を祀られている事を書かれています。境内西側には黒い恵比寿さんの像が、東側には手水舎、水盤には中若濱の文字が入ってますが??水盤には盃状穴が2つ入ってるのが確認できます。あと明治時代の燈篭が一対に本殿とその覆い屋がありました。今は西側に漁港が整備されてますがベルトコンベアーが無くなる迄はこの辺りまで漁業関係の小屋があったような気がします。
須磨駅から海岸側に下りると直ぐの場所に立つ神社です。鳥居の奥に拝殿があるだけの小さな神社でしたが、鳥居の額には『三社大神宮』と大そうな名称が掲げられ、「猿田彦神社・恵比須神社・金比羅神社」の三社を兼ねているようでした。メインの御祭神は蛭子命(ヒルコノミコト)。黒光りの恵比寿像も祀られていました。
その名の通り「恵比須神社」「猿田彦神社」「金比羅神社」の三社を祀る。黒い石像があるので主祭神は蛭子かな。海難除けの2社と旅を見守る猿田彦の組み合わせは、海水浴場となる須磨海岸にぴったり。遊泳前にぜひお詣りを。
須磨駅降りてすぐ。海岸の入り口にあります。思わず素通りしてしまう場所ですが、潮干狩り前にきっちりご挨拶。
大概の人が見過ごす場所、験担ぎの必要なナンパ師は土地の神様にご挨拶をするとよろしい。
須磨駅と須磨海岸の間にある小さな神社。篇額は三社大神宮。
名前 |
三社大神宮(恵比須神社・猿田彦神社・金比羅神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-734-0640 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

須磨駅は陸橋式の駅構造で、南側には階段があって下りるとすぐ砂浜です。古い駅なのでエレベーターはありません!(北側にはある)この日は(2023-9-27)自動走行車の実証実験が実施されていました。今月初めにオープンした松の杜ビレッジまでの往復です。(願いのヤシの木のエリアね)車内は10人程度が乗れるようです。時速5kmくらいのスピードで確かに自動運転で走行していました。