静かな社で感じる北千住の歴史。
柳原稲荷神社の特徴
柳原稲荷神社は、京成関屋から徒歩10分の距離に位置しています。
創建年代は不明ですが、二の鳥居には寛政8年の記録があります。
境内には登れない富士塚があり、静かに参拝できる環境が魅力です。
北千住東口から約10分。商店街を過ぎ、住宅街に入ったところに鎮座されています。富士塚、高木神社(日枝神社合祀)のある境内は静かな環境にあります。ご神職の体調が優れないご様子でしたが、書き置きの御朱印を頂きました。回復をお祈りいたします。
創建年代はわかっていないようですが二の鳥居には寛政8年、手水は文政13年と書いてあります。大きな木が二本、どちらも御神木かは分かりませんがイチョウでした。
この神社は、北向きに建っています。江戸城の鬼門除けに建てられたそうです。諸説あります。
2021.11.13.参拝北千住駅から12分位。お詣りを済ませ、社務所兼宮司宅のインターホンで御朱印をお願いする。と御婦人が出ていらして、宮司さんは現在入院中で御朱印も用意が遺っていないとの事。お早いご退院・ご快復を御祈り致します。
京成関屋。東武牛田あまり馴染みのない駅の近くに在る神社です。両方の駅を利用する私も参拝したことが無かったのですがやっといくことが出来ました。鳥居をくぐり抜けまず参拝。早朝に近所のお年寄りがお参りに来て入るとの姿が思い浮かぶ感じがしました。何と言うか下町の素朴さが凄く私には感じられました。毎朝通勤電車の中から御神木を見ては又参拝に行くかと思うこの頃です。北千住からも近いので皆様も是非御参拝をしてください。😁御朱印も頂けます。
柳原稲荷神社は、足立区柳原にある稲荷神社です。柳原稲荷神社の由緒は不詳ながら、徳川家康が江戸城造築に際して、江戸城の鬼門除けとして創建したとも伝えられます。
御朱印貰えるかもしれませんが、社務所が、わからない。人が住んでいる🏠が有ります。
柳原稲荷神社 Yanagihara Inari Jinja hosts a 富士塚 Fujizuka (surrogate Mount Fuji) in it's precincts. 富士浅間神社 Fuji Sengen Jinja (Sengen is the deity of Mount Fuji) contains the 柳原富士 Yanagihara Fuji. The surrogate is off limits to climbers. The shrine precincts also include a 高木神社 Takagi Jinja.
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。境内社務所玄関のインターフォン呼び出し。
名前 |
柳原稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023年11月28日㈫何となく散策して神社へ。銀杏の葉っぱの絨毯、とまで行かないけど、いい感じだね。11月の終わりだと夕方5時くらいで真っ暗だね。