歴史感じる上野の厄除け。
輪王寺の特徴
本堂で書き置きの御朱印をいただけて、特別な体験ができます。
上野公園の北に位置し、歴史を感じる黒門があります。
上野戦争の銃痕が残る寛永寺の表門は、貴重な文化財です。
東京の上野駅近くのお寺とても良い雰囲気で都内に居る感じじゃなくしてくるますね!
上野公園を散策しており、併せて訪問しました。敷地内は落ち着いた雰囲気で歴史的な建物などを見学でき良かったです。
上野駅公園口からほど近い、寛永寺の厄除け大師。いつも空いていて、ゆったりとお参りできます。ボケ防止祈願というのぼりも出ていたので、今度本格的に呆け防止祈願に参りたいと思います。門は10時オープンで、16時には閉まってしまいます。開けっ放しのお寺とは違いますので、参拝時間には注意が必要です。
初めて寛永寺を訪れたが、何処から入ればいいのか分らず、最初に参拝したのが開山堂(両大師)であった。寛永寺の敷地は広大なので、この開山堂だけでも一つのお寺のようである。両大師と言われるだけあって、2体の大師が祀られている。堂内右手で御朱印の対応をしており、私は両大師の御朱印とそれぞれの大師の御朱印(いづれも書き置き)と切り絵の御朱印、計4種頂いた。
寛永寺の本坊は、現在の東京国立博物館の地に建立されましたが、慶応四年の彰義隊の戦争により焼失し、現在はその表門だけが往時の姿を留めています。 幕末、この界隈で激しい戦闘が行われましたが、この門は耐え忍びました。門には現在でも官軍の攻撃による弾痕が数多く残り、戦争の激しさが伝わります(写真はありません)。国の重要文化財に指定されています。非常に目立つ建物で、徳川の菩提寺にふさわしい風格を漂わせています。
最寄り駅 JR上野駅より徒歩で15分程拝観料は無料 トイレ無し山号 東叡山宗派 天台宗本尊 阿弥陀如来寛永寺の開山・天海(慈眼大師)は寛永20年(1640年)に死去し、翌正保元年(1644年)、現・輪王寺の地に天海を祀る開山堂が建てられた。天海が崇敬する良源(慈恵大師、元三大師)を併せ祀ったことから「両大師」と呼ばれるようになった。との事です。境内敷地の片隅にひっそりと重要文化財である寛永寺旧本坊表門があり見逃し易く表通りからだと柵があり近づけなくなっていますが境内から回ると近くまでいけます。天海(慈眼大師)ともう一人の慈恵大師の元三大師である魔除けの姿(何だか悪魔みたいな姿)の旗がかなりありました。上野東照宮にもありますが套路が見事ですね。
歴史ある上野の黒門。
日本国内の内戦の銃痕が残っている。
2021.3.24NHK BS「英雄たちの選択」で紹介されました。上野戦争で消失せず残った門。天皇家から皇子を輪王寺宮(寛永寺のトップ)として迎えて徳川家のために国家安泰を祈らせた。政治的な公武合体政策。
名前 |
輪王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

本堂でお線香をつけ書き置きの御朱印をいただきました。