大光寺の境内に建っている。
名前 |
大光寺 弁才天 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-5480 |
住所 |
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目1−32 |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

大光寺の境内に建っている。インドではサラスヴァティという名で呼ばれる。河川の神水の女神、豊穣の女神、財腹心であり後の代には言葉の女神とされ詩人に尊崇された。仏教に取り込まれた後、神仏習合で神道にも取り込まれた。日本の弁才天は、吉祥天その他の様々な神の一面を吸収し、インドや中国で伝えられるそれらとは微妙に異なる特質を持ってしまっている。弁才天の姿は、腕が二本で白衣をまとい蓮華の上に座り琵琶を持つ姿(七福神の一人として)が一般的である。大光寺の鴛鴦池(おしどりいけ)弁才天は特別で腕が八本である。非常に珍しい形である。